W900×D500のPCデスクに向かって座って、一日を過ごすことが多く、食事や本を広げたり、来客の時は、横へティテーブルを並べていたが、しばらくの間、並べたままでPCを斜め置きして具合を体感した。
PCは、斜め置きでも問題ない。
ベランダ(洗濯物は視界からずらすようにしている)と前庭の欅、その欅からベランダに吊るしたミカンを啄みに飛んでくるメジロたちを眺めて過ごす時間がいいねぇ・・・と。
ならば、PCデスク兼食卓を造ろうとなり、ジャンボエンチョーで、杉の集成材をカットしてもらった。
高さを調整できる脚の取付けビスも、しっかり受け止められる24mm 厚でもって、間伐材の集成だから、願ってもないリーズナブルな材料だった。
Nさんに分けていただいた塗料を塗って仕上げ、コンセントや配線ケーブルなどを収納していたBOXの向きを変えて、デスク左端の脚代わりにし、残った集成材でPCを置く側を補強しておいた。
横配列だった食器棚が視界に入るようになったので、アロエとポトス、PC用のスピーカーなどを入れたボウル(園芸用の鉢だった)を、インテリアとして置いている。
新緑の季節になれば、目の前の欅や、ベランダの果樹たちも新しい枝葉をのばし、ブラックベリーの花もで、更にいい景色になるだろう。
座り過ぎに気を付けなくてはね。