【 サーモンと新玉ねぎで 】

サラダに使うことの多い新玉ねぎを、今日は厚めの輪切りにして蒸し煮したのと、サーモンと小松菜のオイル焼き、甘夏サラダにおにぎりも添えてランチタイム。

電子レンジが登場してから出番の少なかった蒸篭で、冷凍しておいたご飯も一緒に温めた。
新玉ねぎの甘くておいしいこと!

 

【 ツタバウンラン 】

繁殖力が旺盛で、果樹のグランドカバーにしている草は、葉の形がカキドオシにも似ていたので、ツボクサ(秋に目立たない花を咲かせる)かと思いきや、咲き始めた花で調べてみると、「ツタバウンラン」と判明。

ツタバウンランの花。

カキドオシの葉と花

ツボクサの葉

どれも薬草としての効能があるとか。

集合住宅周りには、嫌われがちなドクダミはじめ、薬草としての効能のある草が、けっこう生えている。
昨年秋に草取りを回避するため、建物北ブロックに種を蒔いたクローバー、その種に交じって花も咲き始めたタネツケバナ、ヨモギ、ハルジオン、紫色の小さな花を付けるキュウリグサ、ハハコグサ、スベリヒユ、日当たりのいい場所では、カラスノエンドウにスギナと土筆。
芝生ブロックのツタバウンランも、晩秋ころから姿を消すが、この季節になると、ドクダミと競って逞しく葉を伸ばす。

薬草かどうか分からないけど、オニタビラコ、オランダミミナグサ、ジシバリ、カタバミ(ピンクは少しで、黄色が多い)、ネジリバナ、マツバウンラン、、歩道脇のスミレたちなどなど、這いつくばって観察すれば、もっとあるんだろう。
そして繁殖力が強く、背も高くなり、雑草好きの私でさえも、「草刈りしなくちゃ」という気になるイネ科とカヤ科!

クローバーの種を蒔いたきっかけは、ご老人たちが屈んでする草刈りの負担を無くそうというのもあったけど、実は、他の雑草の隠れ蓑でもある。
日当たりのいい南側も、イネ科とカヤ科を除草しながらクローバーを育てれば、いずれ生態系が変わってくれるだろうか・・・と考えたものの、欅などの落葉掃除がしにくくなるだろうと、思いとどまった。

3月の菜種梅雨に、植え込みのハイランドアジサイやホトトギス、ギボシ、ツワブキなどを金木犀の下へ移植をと予定していたけど、その前倒しのような天気予報に、作業が早まりそう。