[No.89] 2003/1/31(木)

優先順位一番の仕事ほとんどを、なんとかクリアできてホッ。神経を集中させてコンテスト提出用のボードも半日で仕上げました。 『僊』からの2月の企画展案内をアップ。ちと早いですが、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeも更新しました。 その代りといっては何ですが、『晒柿』の更新は、お休みします。スミマセン _(._.)_
さぁ、明日明後日は、富山村まで炭焼の体験学習に参加してきます。


[No.88] 2003/1/29(火)

強力な寒気団に見舞われ、温暖なわが街も、朝は吹雪のようでした。車を走らせながら、「帰ってこれるだろうか」と心配しましたが、豊川にさしかかる頃にはピタッとやんでしまいました。家でやれる仕事は・・・と、一日のスケジュールを思い巡らしたのが徒労に終りました。 それでもカンカンに冷えて、今夜は鍋!
食後は今月末締切りの増改築コンテストのボード作りです。思えば1月は休みもなく、家に帰ってからも仕事の連続で、すっかり企業戦士をしています。


[No.87] 2003/1/28(火)

今週中にしなければならない仕事が山積で、優先順位の一番が5つくらいあって、あまりの忙しさに昼頃、思考能力がストップしてしまいました。
体と頭を分割できたらと真剣に思った今日は、くしくもバースディ。“仕事の雨あられが天からのプレゼントなの?”とぼやいた私ですが、 帰宅したら、素敵なカレンダーが待っていました。銅版画家・京江倫子さんの手作りで、心身ともに落ちついたら、ぜひ紹介したいと思います。それまではこちらでお楽しみを!


[No.86] 2003/1/27(月)

今日の雨ときたら、ほんとによく降りましたね。どしゃ降りの中を車で走っていて、隣の車の水しぶきで前が見えなくなり、あせってしまいましたが、冠水した道路なんぞは泳いでいる感じ。こんな悪天候でも、午後からリフォーム現場の撮影に行ってきました。
築100年に王手をかけた古民家のお宅は、実は同僚の家で、土間だったところに床を貼って造ったトイレが、古材や古い建具を生かした中々味のある(?)トイレになりました。ワンカットのつもりが4カットも撮り(カメラマンは常務)、会社のHPの方で施工例としてアップするのですが、『晒柿』にも登場願いたや。


エイヤッ!と作ったコンテスト用ボード


[No.85] 2003/1/26(日)

たくさんの写真を眺めながら、レイアウトを考えるプロセスが楽しい『晒柿』のHP作り。このときばかりはグラフィックデザイナー気分です。 今週の更新NICE SHOP は、岡崎のインテリアショップ『in form 』 。連日仕事に追われながらも、久々にじっくり取組みました。インテリア好きにお勧めのSHOPです。
月2回の篆刻教室もなんとか1回行ければいいところで、今夜は2ヶ月ぶりの参加。今年の目標は『森羅万象』を90角くらいの石に彫ることです。


『 in form 』 のワンカット


[No.84] 2003/1/24(金)

今週はどうしたことか、私宛にリフォーム相談の依頼を受けました。ひとつは“和の輪のわ!”のメンバーから、もうひとつは3年程前に担当したOB客からで、そのご実家の改装です。
自社では営業から見積り、工事までの全てを担当者が一手に引き受けるので、私たちコーディネーターはあまり関ることなく、もっぱら新築の方を担当していますが、こうして依頼があるとやり甲斐を感じるるものです。さぁ、今夜はプランニングに勤しみますか。


[No.83] 2003/1/21(火)

友人宅の“珪藻土塗り”に総勢9名が仕事の合間を縫って参加し、やっと今日で清掃も含め完了しました。
下地のプラスターボードと珪藻土が同じ色なので、乾いてから下地が見えるのに気が付いて塗り継ぎましたが、 目立つことも無く、素人でも扱いやすい素材でした。ただ、養生をきちんとしたつもりが、いざ剥してみると結構汚れていたので、拭き取るのが大変。養生の大切さを改めて学びました。

[No.82] 2003/1/20(月)

東海地震関連の番組が多くなったと思いませんか? 静岡新聞のサイト『東海地震は今』の、1月1日付の記事「目離せぬスロースリップ」を読んでも、 そう先のことではないのかもしれません。豊橋は名古屋と同様、自身判定会が召集された時点を防災対策の起点としています。職場で、移動の途中で、家の中で、寝ているときだったら・・・その時にすること、その前にしておくべきことを、もう一度考えてみようと思います。


[No.81] 2003/1/19(日)

友人宅の“珪藻土塗り”ですが、素人にしてはと誉められはしても、やはり捗らず、おまけに昨日と今日は二人だけなので、後片付けも含めると一週間はかかってしまいそうです。 「壁塗り部隊」を結成しようかなんて話も飛びかっていますが、筋肉痛が・・・
やる気満々なのに、体力が追いついていけない団塊世代でもあります。(笑)
さて、今週の更新は、今ごろの季節が旬の、三ケ日は「入河屋」さんのお菓子です。


常滑の夏みかん


[No.80] 2003/1/16(水)

友人宅の“珪藻土塗り”が、昨日からレギュラー4人と体験参加者2〜3名で始めました。
少し手馴れてからエリアを決め、和室は横引きのうまい友人が、メインのLDKはお施主の娘、私は洗面トイレの水廻りを担当。 物作りの好きな人ばかりなので、すっかり楽しんでいます。今日は監督、担当の営業、見学にきた自社のスタッフの飛び入り参加もあって、にぎやかな一日でした。


[No.79] 2003/1/15(火)

この冬、スウェーデンを旅された井筒屋珈琲店マスターから写真が届きました。今の季節は日の出が9時頃、日没は3時半頃だそうです。厳寒の地では電池の消耗が早いとかで、カメラは“CONTAX T2”で撮影。
シックな街並を感じさせる建物、美しい景色に、“石文化”の風土だからこそと感じ入りました。日本ではいくら真似ても、こうした景観は造れませんものね。
IZUTSUYA Caffee & Photo brakeを、どうぞお楽しみください。


[No.78] 2003/1/13(月)

足助『蔵の中ギャラリー』の企画展をアップしました。短い開催期間ですので、興味を持たれた方は、ぜひお出かけください。 『晒柿』の NICE SHOPへの紹介を依頼した、岡崎のインテリアショップを撮影してきました。写真の上がり具合は満足! 更新は1月末くらいになりますので、お楽しみに。
さーてと、いよいよ今週から友人宅の珪藻土塗りで、すでに養生テープやジョイントテープ貼りをほぼ終えて、参加者はお祭気分?で手ぐすね引いています。


[No.77] 2003/1/12(日)

初詣の法多山で、おみくじを引いたら“吉”でした。いつもは枝に縛ってくるのに、漢語の『洗出経年否』という言葉が気に入って持ち帰りました。
“なにごとも前の悪しきことを改めかゆるなり。年をとるということは、その効を積むなり”の意。
理不尽なことで腹の立つこともあるけれど、撒き散らさないで納めようと眺めています。
仕事に追われ、手間をかけられなかった今週の更新は、写真を並べて、えいやっ!


籠には目が無いワタシです


[No.76] 2003/1/10(金)

『僊』さんからの企画展案内をアップしました。どうぞご覧ください。
連日仕事を持ち帰り、“猫の手”も借りたいほど忙しいのに、「遊んでー」とまとわりつく猫に邪魔されながら、主婦業も追いやって取組んでいます。ですからパソコンに向うのは寝る前のひととき。
来週から友人の家の壁塗りに入るので、その段取りもしなくては。企画展の取材も・・・。3連休はそれらに明け暮れそうです。


[No.75] 2003/1/6(月)

昨日からの強烈な寒波に、今朝は一番の寒さだとか。ひょっとしてと思って、起きぬけに外を見たが、雪がなくてホッ。今日は猫たちのためにコタツの電源を入れっぱなしにして行こうかな。
さぁ、今日から仕事始め。友人宅の珪藻土塗りがいよいよ始ります。その準備と中旬に開催のイベントも控え、店舗の方も大詰を迎えているので、初日からダッシュです。気を引き締めて取りかからねば。
『蔵の中ギャラリー』1月企画展をアップしました。


[No.74] 2003/1/5(日)

正月休みも今日が最後。毎年のことながら、食べ通しの“肥満促進月間”となってしまい、その結果がニ週間後に行う会社の健康診断で、『生活習慣病』と出てしまいそう。ダイエットはちょっと間に合わないかなぁ・・・
長いこと更新していない“Nice Shop!”の候補(遠いところばかり)は幾つかあるのですが、2度3度足を運ばないとOKが取れそうにありません。しばらくお待ちを。今週は、建築家・中村好文さんの本を紹介です。


携帯電話はクリップにもなるのよ


[No.73] 2003/1/3(金)

kitchen 味菜さんへのコラムを書き上げました。会社のHPの正月バージョンとニュース、それにイベント用DMも仕上げてやれやれ。お正月でも、しっかり仕事です。
それにしても、文章を書くことってほんとに苦手。パソコンだから書いたり消したりはないけれど、切ったり貼ったり、混ぜ返したり。並ぶ順番が変るだけで言葉の持つ意味あいが変るから不思議ですね。 やりかけたHPの英語バージョンの翻訳ソフトも、私の文章には苦労するようで、暗礁に乗り上げています。


[No.72] 2003/1/2(木)

年賀状が楽しみの正月、何度もポストを覗きます。
ご主人のお仕事の都合で、しばらく日本を離れることになったというTちゃん。 長年勤めた会社を離れ(リストラのようなものとか)新しい職場に慣れたというYさん。親子でもめてた家つくりも、いい方向に解決したというSさん。 画家でもあるご主人の木版賀状で無事を確認のFさん。名倉からの便りに春が待遠しい私
年に一度の賀状に添えられた一言が、下さった方との距離を縮めてくれます。


[No.71] 2003/1/1(水)

明けましておめでとうございます。

昨年はHP『晒柿』を通じて、いろいろな方たちとの出会いがあり、人のネットワークみたいなものを感じた素晴らしい、そして充実した年でした。ありがとうございました。
今年もまた仕事の如く!(笑)皆さんからのお言葉を励みに、感動や楽しさを伝えられたらと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


December