![]() ![]() [No.823] 2005/3/31(木) 今朝、手術のために動物病院へ連れて行った HANA が、夕方にはもう帰宅。そういえば手術した日に帰ってきたのはHANAだけで、よほど痛いのか、眉間に皺をよせて痛みに耐えている。そんなHANA を見ていると、可哀想になる。 ロンもチビもマイシャも、手術後は丸まってひたすら寝ていたけれど、近づくだけで傷に障るのか、HANAは威嚇する。鳴けばもっと痛いだろうに。 そういえば、4歳だった次男が骨折した時も、1メートルくらい近づくと、「くるなー!」と怒ったものでした。タイプが似てる? とにかく今夜は静かです。 ![]() ボクは HANA じゃないからね! [No.822] 2005/3/30(水) 普段でも叫ぶような鳴き方のHANAだから、発情期が来たら大変なことになると思い、動物病院に予約したばかりのところへ、ついにやってきてしまいました。 “ニャォー”ではありません。右往左往しながら、“ギャッオォォォーーー!”って叫ぶんです。飼ってるの内緒なのに、これは一大事。一週間後の予約だなんて、とても待ていられません。 ロンとチビの主治医の方に電話をしたら、「明朝連れていらっしゃい」との返事に、ひとまず、ほっ。 まだまだ体は小さいけれど、大人の仲間入りしたHANA。鳴かさないためにも、今夜はずーっと抱いていましょ。 [No.821] 2005/3/29(火) 仮眠の後、濃い目のお茶をたっぷり飲んで凌いだ昨夜は、そのあと眠れなくなって、またまた睡眠不足の連鎖。 眠れなかった理由のひとつは、抱えている仕事で一人窮地に立たされているようなジレンマに陥ってしまい、一旦は床についたものの、どんどん頭が冴えてしまうのでした。 このまま朝を迎えるのではたまらないと、もう一度起きて、熱々のアッサムに蜂蜜を入れ、大好きなCDを小さくかけて、ストレスの根源をゆっくり解いていきました。 梅の枝から葉が芽吹き、川沿いにに延々と連なる桜も、開花を前にしてピンクに染まっているのを、現場に向う車中から見ていると、身も心も充電されていきます。 さぁ、滞っていた朝の散歩を、明日から再開しましょ。 [No.820] 2005/3/28(月) “春眠暁を覚えず”。ここ数日朝が起きられず、その反動で眠いのなんの。夕食後、HANAと一緒にベッドに潜り込んで仮眠すること一時間余り。 起きぬけに、濃い目のお茶を淹れて、再びパソコンに向っています。 「エンジン01文化戦略会議」のオープンカレッジで、無農薬はもちろん、肥料(有機系も)を使わず、耕さず、自然農法に取組んでいる・・・というお話が、チラリと出ました。 これは朗報!。もっと詳しく知りたいと思っていたら、本屋さんで見つけました。なぜ自然農法なのか、時間をかけて反芻しながら読んでみます。 リンクにmakoronさんのサイトをアップ。ついでに背景色も変えてみました。 [No.819] 2005/3/27(日) 今週の更新は、蒲郡のすてきな雑貨屋さん「L.p.a」の紹介です。普段の暮しへの意識が知らず知らず変っていくような、不思議な魅力を持ったお店です。 ぜひぜひ、お出かけくださいな。 最近、楽しみなサイトが仲間入りしました。ひとつは、『晒柿』で大活躍のコンタックスを譲っていただいた関さんの本サイトで、写真とコラムを読むのが毎朝の日課です。 もうひとつは、白竹木材さんの若いスタッフ・アライさんが、ブログで綴る「てしごと日記」。“ひよっこ家具マイスターなふたり”の、仕事や日々の出来事から、お人柄が偲ばれて、すっかりファンになりました。 どちらのサイトも、一度ご覧あれ。 [No.818] 2005/3/25(金) 「東名高速道路に入ったとたん、車のファンベルトが切れてJAF待ち。幾車線もある大阪の街で右往左往したこと。パビリオンには3つくらいしか入れなかったこと。なぁんにも食べられなくてお腹がすいたこと・・・」 一緒に行った友人の「大阪万国博覧会」の記憶です。私はと言うと「万博の前に琵琶湖湖畔に寄り、散歩していたら迷子になったことと、赤いテールランプが延々と続く帰りの高速道路だけで、なぜか万博会場の記憶無し。 この時の記憶が私たちの原体験となって、すっかり“博覧会アレルギー”です。 「愛・地球博」が開幕しました。豊橋でも小雪の舞う寒い一日でしたが、話題のパビリオンは三時間半待ちだったそうです。 21世紀最初の万博は体験型なので、感じ取ってください・・・と、ラジオから聞えてきましたが、その前に体力と忍耐も必要のようです。 [No.817] 2005/3/24(木) 今年の篆刻教室で、年に一度の作品展とは別に、○(思い出せないの)周年記念として、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を、全員で一節づつ彫るという課題が出ました。 きっと一人一人のレベルに合わせて割振られているのだと思いますが、私は「イツモシズカニ」(アリタイですぅ)・・・ひょっとしたらキャラクターも加味しての配分?と、ありがたくお受けしました。 いつも静かに淡々と、現場の後片付けをしていた社員の I さんが、亡くなりました。私たちの部所でも、毎年不用になるカタログを運んでもらったり、イベント開催時期には、テントなどの機材搬入をお願いしていました。 体力の要る大変な仕事ですが、いつも静かに笑って、気持ちよく片付けてくださった“縁の下の力持ち”の I さん。会長、社長はじめ、ほとんどの社員が参列した昨日の葬儀で、 ふと 「静かな人」への想いが、どのひとの心にも沁みこんでいたのではない化と思いました。 「雨ノモマケズ、風ニモマケズ・・・イツモシズカニ」 まさにそんな生き方をされた I さんでした。 [No.816] 2005/3/23(水) 増築された時に担当したお施主さんが、今度は親御さんの平屋住宅を新築し、その打合わせでお宅を訪問しました。 ご夫婦で陶芸を嗜み、自然釉を使った作品は趣味の域を越えた素晴らしいもので、自社のイベントに、お二人の作品展をしていただきました。 あれから7年ほど経っての訪問で、またまた発見。竹を組合わせた腰板や家具、小物、流木の椅子をご主人が造られたそうで、その見事さに唸ってしまいました。 打合わせを終え、まるで山荘にでもいるようなお庭に見とれていたら、なんと奥様が造園を手掛けられたとか。それも退職して学校に入ったと言いますから、拘りも半端ではありません。 ご夫婦そろって、悠々自適な暮しを楽しまれている様子に、いい刺激をいただいてきました。 [No.815] 2005/3/22(火) 「東海環状道で通行料金を取り過ぎるミス」というニュースを聞いて、さっそく電話を入れましたが、音羽蒲郡からは問題ないようでした。 ちなみに、音羽蒲郡→土岐南多治見間の料金は 2,200円で、東名→中央道で多治見まで行った場合よりも100円高くなりましたが、 恵那山トンネルほどではないにしても、長いトンネルがあったことを思えば、もっと高いと思いました。ジャンクションだらけの東名よりも走りやすいし、土岐まで行けば「ぎゃるり百草」も近かったように思います。 一昨日おじゃましたショップを、取材をさせていただけることになりました。ただ、近々改装されるそうで、取材は6月末まで延びました。 いまでも素適なのに、リニューアル後はさぞかし・・・指折り数えてのお楽しみです。 [No.814] 2005/3/21(月) 昨日は土岐のアウトレットショップオープンのため、その一日前に開通したばかりの東海環状道は、土岐多治見インターで降りようとしたら、大渋滞に巻き込まれてしまいました。 高速道路を出た後、土岐の方へ抜ける道路が1車線しかなくて混み合い、せっかくここまで順調に来たのに、まるで「愛・地球博」の予行練習状態? やっとのことで料金所を抜け、 渋滞とは反対のルートで、多治見に辿り着きました。「愛・地球博」が始ったら、暫く西方面はお預けです。 「百草」も、大変な盛況ぶり。友人と遅めのランチをいただいた後、三谷さんの作品を見て回り、黒椀の修理も依頼して、「百草」を後にしたのが3時過ぎ。「この時間なら、もうひとつ」と、 友人のまた友人で、私も面識のあるその方の娘さんが、イギリス留学後に勤務している、設計事務所併設のお店に寄りました。話は聞いていたので関心を持っていましたが、それはそれは素適なお店にピピッ! さっそくご挨拶がてら、取材をお願いしてみました。いいお返事がいただけることを願うばかりです。 さて、連休の2日間は出かけたので、今日は大人しく掃除とフリマに出すものの準備(お知らせの方をご覧あれ)、午後からはお墓参りと畑仕事、そのついでに里山の散策をちょろりとし、TapTap さんでライブ情報をもらって帰ってきました。 その TapTap さんのサイトができました。リンクの方にも入れましたので、お立寄りください。 ![]() [No.813] 2005/3/20(日) 昨日は風が強かったせいか、飛行機雲が流れて地震雲状態でしたが、宏観現象サイトでは、やはり話題になっていたようです。 車で出かけるたび、「行った先で地震に遭遇したら、どうしよう」なんてこと考えてしまうのですが、よもや九州で起きていたとは。 今日に限ってカーラジオをつけていなかったので、東海地方にまで波及する大きな地震が起きていたのを、夜帰宅して知り、びっくりしました。 みみさんのお宅はご無事のようでホッ。地震情報によると、春日市に住む友人の所は震度5強というので心配になり電話をしたら、 コップが割れたくらいだったけど、まさか地震が来るとは思っていなかったので本当に驚いたと言っていました。 しばらく余震が続くでしょうから、まだまだ予断は許されないのでしょうね。どうか、被害が拡大しませんように祈るばかりです。 [No.812] 2005/3/20(日) 午後から出かけた「白洲正子展」は、入館者がとても多く、流れが滞ったこともあり、たっぷり一時間半をかけて、しばしその世界に浸ってきました。 コレクションもさることながら、武相荘の一部を再現したコーナーもあって、想像以上に素晴らしいものでした。 予定ではインテリアショップへもと思っていたのですが、余韻をそのままに帰ってきました。 白竹さんでの会に少し時間があったので、『野むら』さんに途中下車して、お相手をしてもらいました。 『野むら』さんも、その後おじゃました白竹さんも、武相荘へ行かれてるそうで、お話を聞くにつけ、やはり一度訪れたいという思いを強くしました。 白竹さんでの“弥生の会”(だったかな?)は、病気を克服する為に始めたマクロビオテックという食事療法によって、2ヶ月で20キロも痩せたという方が中心になっての催事で、 新鮮な野菜を使った美味しい料理を、たっぷりいただいてきました。圧巻は丸ごと人参。人参の旨味がしっかり味わえました。 久しぶりの参加でしたが、こちらも大勢の参加者で、白竹さんのネットワークの広がりを感じました。 さて、今日は多治見の『ぎゃるり百草』です。 [No.811] 2005/3/19(土) 仕事も峠を越え、今日から三連休。まずは名古屋・高島屋で開催の 『白洲正子とその世界展』と、インテリアショップを回りながら、どこかでお茶して、夜は碧南の白竹さんでの催事に参加です。 車で高島屋へは辛いけど、碧南からは車でないと帰れない・・・ということで、安城まで車で行き、名鉄に乗換えて名古屋へ。ちょっと欲張りな一日になりそうです。 翌日20日は、友人と『ぎゃるり百草』へ。例の欠けた黒椀を持って、三谷龍二さんの個展に行ってきます。 久々に、My library 更新。このところ読物続きで、うんざり気味かと思いますが、あなたにとっても、お役立ちの一冊になれば幸いです。 [No.810] 2005/3/18(金) 天からは何も降ってこないし、まして手に神が宿ることもない文章不得手な share-gaki。次回更新のコンテンツに取り掛っていたら、いつのまにかコクッリさん。 眠いのを我慢せずに、コロンと寝れたら極楽極楽と、昨夜はなんと11時に就寝。猫たちも合わせてくれたおかげで、今朝は5時半に起床させられました。猫タイマーは、セットできないのが今ひとつであります。 ここ数本のフィルムを、「コダックのロイヤルペーパーで」と指定して現像プリントしてもらってますが、すばるさんの時から1.3倍の料金(取次店の利益が乗るから)なので、考えあぐねてしまう。 もう一軒教えてもらった所へ出そうかと思ったけど、具合を見るまではと、気合い?の入ったフィルムは高いお店に出しました。今夜が楽しみです。 [No.809] 2005/3/16(水) イベント用の資料を作り終えたことで、ずっしりと肩にのしかかっていた重圧が吹っ切れ、今日はは午後から休日出勤の代休を取って、 井筒屋 PHOTO CLUB の『個個展』に行ってきました。どの写真も研ぎ澄まされたような作品で、またその人なりのテーマと個性が感じられて、見応えがありました。 その後、久々に幡豆の『和カフェ・たらそ』まで足を延ばし、コーヒーブレイク。道中、デイブ・グルーシンを聴きながらのドライブでしたが、『たらそ』では、ドン・グルーシントリオが流れていて、ご機嫌なティタイムでした。 さて、『僊』さんの企画展案内を更新しました。『蔵の中ギャラリー』の企画展もアップしました。笑顔の素適な、柄澤照文さんも登場です。 ![]() [No.808] 2005/3/16(水) 先日撮った『蔵の中ギャラリー』のプリントが出来上ったのに、スキャナを会社へ持っていったままになっていたので手がつけられず、昨夜もホームワーキング。 4月初めに控えたイベント資料の作成に、時間を費やしましたが、仕事が詰っていると発想も乏しくなり、やっつけ仕事的な内容になってしまいそう。 でも、これさえ終えてしまえば、あとは楽に・・・と思いきや、仕事は降って沸いてきます。 2脚あった肘掛椅子のうち、1脚を長男の所へ送りがてら果物も一緒にと準備をしていたら、猫たちがまとわりつきます。ついでに送っちゃおうかな・・・ね、HANA ちゃん。 [No.807] 2005/3/15(火) 事務所では、白板に毎週の予定を書き込むようになっています。そのうち、出かける用事は黒、打合わせは青のフェルトペンを使いますが、先週は書きいれないくらいの打合わせに、青で埋った白板。 今週も負けず劣らず、青に染まりつつあります。 仕事を家に持ち帰えらないようにしていたのですが、とてもこなし切れないのに、週末を三連休にしたので、昨夜はずーっと図面書きです。その合い間の息抜きに、友人とお出かけの打合わせ。この楽しみのためにも頑張らなくては。 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を更新しました。今日から『個個展』も開催です。どちらもどうぞご覧ください。 [No.806] 2005/3/14(月) 今朝は、薄っすらと雪が積っていました。どうりでロンがめずらしく布団にもぐって寝ていたわけです。 せっかく早く起きたのに、朝の散歩も、こんなことでひるんでしまった share-gaki 。(笑) ツタンカーメンがサヤを沢山付けだしたので、今朝は二つだけ摘んで、味を付けずに試食してみました。 茹でると紫色が少し抜けてしまうようです。シャキッっというよりは少し粘りのある食感で、甘かったです。 実ツタンカーメンは、開花後40日くらいを目安に収穫できるそうですから、桜前線の頃には、初物のツタンカーメンの豆がいただけるのかもしれません。 ![]() [No.805] 2005/3/13(日) 昨日の足助は、時雨れて寒かったぁ。仕舞いかけたコートを着ていって正解でした。 この企画展の作家、柄澤照文さんがいらっしゃったのでお話を交しましたが、繊細なペン画のイメージと違い、とってもフランクな方で、座りこんで聞き入ってしまいました。 帰りはそのまま篆刻教室へと赴きましたが、前線通過の台風のような強風に気もそぞろ。寒いのとコンテンツ未完成が気になり、早めに帰宅。腰を据えてパソコンにかじりつき、 なんとか更新に漕ぎ付けました。 先週に引続き、「エンジン01文化戦略会議」のオープンカレッジレポートです。うまくまとめきれていませんが、会場の雰囲気が伝わればと思います。 昼前のこと、見る間に曇ってきたと思ったら、雪が舞い始め、慌てて干していた布団をよせました。一時間もすると、また晴間が覗いたりの不安定なお天気に、出かける予定が出鼻をくじかれて掃除に専念。 それでも昼下り、三ケ日の『蔵茶房なつめ』さんでお茶してきました。 寒気団に見舞われても、春近し。浜湖畔はドライブの車が多く、『なつめ』さんも満員御礼。その後、『はにゅう』さんにも顔を出し、帰りは畑で水仙を摘んでの、お散歩ドライブしてきました。 ![]() [No.804] 2005/3/12(土) 最近は、普段の暮し・・・それもスローな暮らし、和の暮らしを題材にした本が、本屋さんで目に付くようになりました。その中の一冊で、刊行6年目を迎えた『和風が暮らしいい。』 の“こだわりのお店みつけた”のコーナーに、 un.neuf (アンヌフ)さんが、紹介されています。小粒でもキラリと輝くお店の、新たな一歩になるといいですね。 『蔵の中ギャラリー』さんから届いた、3月の企画展案内をアップしました。市町村合併を見据えた企画展で、午前の打合わせを終えたら、企画展の撮影も予定しています。 井筒屋珈琲店から、「個個展」の案内をいただきました。 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』のトップページからご覧ください。 ![]() [No.803] 2005/3/11(金) 朝からの打合わせを終えて、そのまま岡崎に飛んでいき、設備カラーとタイルの確認をし、コーディネート用にいただいたタイルサンプルを、施主宅に届け、 一旦事務所に帰って図面を引き、朝打合わせした人と夜もまた9時まで打合わせという、忙しさ極まりない日々。ここ2週間こんな感じで、移動に時間を取られるのも辛い。 忙しいのは私だけでなく、みんなも同じで、 目の前の仕事をこなすのに精一杯。ちょっとしたことにナーバスになったり、担当外の仕事もふられたり。 「なんで・・・」とめげる私と、「いいチャンスをいただき!」と言う、もう一人の私。 鼻歌でも歌って気持を切替えましょ。仕事は楽しく軽やかに〜♪ [No.802] 2005/3/10(木) 日の出が早くなってきたので、三月に入って、朝の散歩を再開しました。筋が固まってギクシャクする左足の付根をほぐすように、ゆっくりと20分くらい歩きます。 コースは住宅街を東に向って歩き、Uターンしてくるだけですが、太陽に向っていくと、エネルギーが充電されるようで、いい気分。ちょっと前まで紫外線を気にしていた自分が嘘のようです。 美しい景観は望めないものの、雑草や木立の芽吹き、家庭菜園の様子に発見があるので、朝の散歩はいいもんです。 「たまにはワタシも出してよ」と言ってるマイシャ。凛々しそうですが、実は女の子。観葉植物等を食べないので、唯一バルコニーの出入りを許されている猫で、HANA のライバルでもあります。 ![]() [No.801] 2005/3/8(火) 仕事帰りに、今日から開催の「第2回 線と点 展」のオープニングパーティにおじゃましてきました。 持ち寄り料理が並ぶテーブルは、作品にも負けないほど華やかで、厚かましくもご相伴させていただきました。 帰宅した私を待ちうけていたのは、宅配で届いた今や旬のネーブルオレンジ。さっそくいただきながら、美味しさ続きの幸せ気分に浸っています。送ってくださった方に感謝! お腹が満たされたこともあって、眠気のままに横になったら、しっかり眠ってしまったようです。一旦は起きたものの体が覚めやらず、今夜はコンテンツつくりは諦めて、シャットダウンを決めこみました。おやすみなさい。 [No.800] 2005/3/7(月) 朝から4件の打合わせを済ませて、8時過ぎに帰宅。最後のお施主さんは上棟を控えた美容院で、工期も短いことから、上棟前に全てを決めておかないと間に合いそうになく、しばらくは掛りっきりになりそう。 お花見の時期にイベントもあり、その準備もしていかねばと思えど、最近は現場での打合わせや確認作業も多く、この忙しさは、またストレスを呼びそう。 この忙しい時に・・・といっても猫には分らないだろうけど、HANA がまたまたしでかしてくれました。 地震がくるでもないのに部屋中を駈けずり回ってダイニングの椅子を倒し、米びつに使っているガラス瓶の蓋を割ってしまったのです。 今夜は、その飛び散った破片の片付けです。やれやれ ![]() [No.799] 2005/3/6(日) 現場での打合わせと 2.3の用事を済ませ、畑の様子も見てきた後、フォノンカフェルームで開催の、「蓄音機で想う100年の音楽」へ行ってきました。 ジャズの歴史を辿り(これはほんとに良かった)、リクエストのビリー・ホリディを年代別に追い、クラシックの歌曲など、コレクターの杉浦氏のピソードを交えながらの鑑賞会を堪能。 アールデコ時代のイギリス製蓄音機から流れるノスタルジックな音楽は、フォノンの空気に溶け込んで心の隅々まで深く響き渡り、しばし贅沢なひとときに浸ってきました。 急遽決ったのですが、3月19日(土)に、仲間たちとフリーマーケットを開催する予定です。捨てるに忍びない器たちが、どこかで役にたつといいな。 [No.798] 2005/3/5(土) 連続4件の打合わせを月曜日に控え、店舗プランの変更やら、工期がないのにクロス決めに打合わせを重ねるお宅の段取り、 そこへ飛込みの仕事が入ったりで、先週辺りからオーバーワーク気味。今日も明日も休日の午前を返上して、現場での打合わせや完成現場の撮影に費やします。 少しでも片付けようと、会社から図面を添付して家のパソコンに送ったのに、ノートンのセキュリティを外してなかったので削除され、ガックリ。また取りに行かねば。 こんな状態の中で、よくもと我ながら感心しましたが、「エンジン01文化戦略会議」より、夜楽をアップしました。グラフィックデザイナーの岡康正さんより、展覧会のご案内をいただきましたので、 企画展のお知らせもご覧ください。 [No.797] 2005/3/4(金) 設備メーカーの新商品発表に先駆けての研修会に、同僚たちと常滑まで行ってきました。 常滑といっても武豊に近い所だったので、一度行ってみたいと思っていた『風舎』に寄って、ランチをいただきました。 古民家を改装した『風舎』は、常滑の『風』と同じ系列の店舗で、しつらえもいい感じです。 撮影の許可を得られたので、研修会のレポート用に持って行ったデジカメで、しっかり撮ってきました。 研修会を終えた後、中部国際空港はどの辺りかな?と常滑沖を見ると、思ったよりも遠くの方で、ちょうど飛行機が飛び立ち、厚い雲に向って行くのが見えました。 ![]() 洗い出しに織部のタイル土間 [No.796] 2005/3/3(木) “大人のひな祭り”ライブに行ってきました。場所は、ジェントリー横に今日オープンしたばかりのカフェ『フォレスト』。息子たちが通っていた幼稚園の施設の一部だった所で、思えば、ここへ来たは20数年ぶりです。 この幼稚園は、何でも手作りで、競争とか早期教育を排除し、野山で泥んこになって遊ばせるユニークな保育を実践した幼稚園で、懐かしさと共に、少子化時代の流れに様変わりしてるのだろうなぁ、との想いを馳せました。 ライブを終え、今年は雛人形さえも出していない我家へ帰ると、毎度のことながら猫たちの後片付けが待ち受けていました。ちなみに、100本の綿棒が入った容器を落して中身を散乱、は新手の悪戯。 きちんと綿棒を揃えて入れないと、ちゃんっと納まらないのね。毎日これでは、ちとしんどいから、隠すことにしました。 [No.795] 2005/3/2(水) 友人のお母さんが作った、白菜・キャベツ・ブロッコリー・大根・水菜、それに大根と白菜の漬物をいただきました。 新鮮な食材は、シンプルにいただくのが一番。さっそく今夜はキャベツとブロッコリーの温野菜サラダに大根の煮物を作りました。 りっぱに育ったサワーキャベツもブロッコリーも、素材そのものの味がしっかり。薄味で煮付けた大根は、とろけるように柔かくて甘く、だれかれに食べさせてあげたくなるような美味しさでした。 無農薬と、たっぷりの愛情で育った瑞々しいお野菜をいただいて、まるで実家に寄った娘気分の share-gaki。 スローライフ、スローフードを実践されている友人家族は、お手本であります。 [No.794] 2005/3/1(火) 4時からの打合わせが長引いて、終えたのが9時近く。今週は打合わせラッシュになりそうです。 ひょっとして気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』のトップページを更新し忘れてしまいました。 改めてご覧いただけたらと思います。 「エンジン01文化戦略会議」の夜楽でお会いした、アーティストのやまさきさんんから、手作り味噌をいただきました。 下の写真は、仕損じの作品でパッケージとのことですが、なんと粋でお洒落なこと! 赤味噌(写真の上にマウスをON)のお味も美味しいの何の。ぜひとも伝授願わねば。 さて、今日から開催の『僊』さん企画展案内をアップしました。井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』も更新です。今回は号外もありますので、ぜひご覧くださいね。 今日から三月。まだまだ寒さが残ります。 ![]() やまさきさんちの手前味噌 |