柿寄せ

秋景色に彩りを添える柿の実はもちろんのこと、 初夏の若葉も冬に見せる水墨画のような幹も そして、晒した柿色も大好きなわたくし"share-gaki"が、 創刊を記念して柿にちなんだ話の寄せ集め。


の日本人は、熟す前の青い果実から柿渋をとって、 防腐剤・防水剤として番傘やうちわに塗っていた。 葉は実と同様にビタミンCが豊富なので乾燥させて柿茶に。 また、若葉は天ぷらにして、季節の食卓を演出。 柿は捨てるところのない果物で友人はヘタを手工芸に使っている。

本の柿が海を超えてアメリカに渡ったのは、 幕末にペリー艦隊に同行した植物学者が持ち帰ったのが最初。 その後、日本の柿はフランスやスペイン、イタリアなど地中海を 中心に広まっていった。 フランス語ではそのまま「kaki」と呼ばれている。

【富有柿】 (ふゆうがき)

甘ガキ系で、最も栽培面積の多い柿。 ジャンボな実で人気がある"すなみ""いさはや"などは、 この富有柿の枝代わり品種。 富有柿を使っての柿ワインもあるとか。

【次郎柿】 (じろうがき)

甘ガキ系で、富有柿に比べ樹性も果実もやや小ぶりで食味もよい。 四つ柿とも呼ばれる。"前川早生次郎"という品種は有名。 昨年、石巻特産の次郎柿を使った『次郎柿コンテスト』が行われ、 豊橋の新しいお土産として登場しているものもある。

石巻の次郎柿

【筆 柿】 (ふでがき)

渋ガキ系の早生の品種。別名「珍宝柿」とも呼ばれている。 渋が早く抜け、富有柿や次郎柿より1カ月ほど早く出荷できる 筆柿は幸田町(愛知)きっての特産品。
筆柿を使った和洋菓子なども商品化されている。 あられの"柿の種"は筆柿の種の形。


【柿 渋】 (かきしぶ)

原料は渋柿、それもタンニンを最も多く含んだ青柿を搾り取り発酵させたもの。 1年以上成熟させた柿渋でも使用できるが、時間を置いた柿渋のほうが色濃く、 つやも増して美しく仕上がる。
不溶性の強靭な皮膜を作る性質を利用して、昔は酒屋や醤油屋の絞り袋、 竹ざる、番傘などに使われた。防水・防虫効果も高いので、 昨今は自然塗料として使われている。塗ってしばらくは強烈なにおいがする。 釘の上から塗ると鉄と反応して黒くなる。

1.8g入りの柿渋1,800円 「トミヤマ」Tel07439-3-1017

【巳次郎柿】 (みじろうがき)

茶人であり、亀の井別荘(由布院)を創った中谷巳次郎が無類の柿好きで餅好き。 その巳次郎の孫の健太郎が、柿の産地で知られる耶馬渓の老舗・渓月堂の田中保邦氏と組んで創った菓子。

亀の井別荘
Tel:0977-84-3166

【黒 柿】 (くろがき)

かきのき科の常緑高木。木材の中心は黒くて堅い。 木の色合いを意匠的に生かして家具や工芸に。また、床柱や床框にも使われる。 くじゃく杢のあるものは"究極中の究極"と言われるほど貴重。画像は襖の手掛け。 柿渋染の襖紙と合わせてみたい。

【柿の葉すし】

すし飯に鯖の切り身をのせ、柿の葉でやさしくつつんだ柿の葉すし。 一晩熟成させることによって、柿の葉の香りがご飯の中にしみこみ、 鯖の塩味がご飯になじむ。

柿の葉すし本舗 たなか
Tel:0120-111-753

【銘菓次郎柿】 (じろうがき)

地元石巻の次郎柿で風味豊かな柿あんを練り上げ、 香ばしい最中皮で重ね合わせたもの。 豊橋で催された「次郎柿コンテスト」で特別賞を受賞した菓子。  
お亀堂
Tel:0532-55-1555

【御殿柿】 (ごてんがき)

恵那の岩村銘菓。市田柿の中に地元特産の栗餡を包んだもの。 柿と栗の美味しい出会いに感激!10月下旬から製造され、 毎年宅配で取り寄せています。

松浦本軒店
Tel:0573-43-2541

【晒 柿】 (しゃれがき)

柿渋で染めた薄い渋色。洗柿ともいう。 (マンセル 2.5Y7.5/5)
*浄瑠璃・博多露左衛門色伝授-5
「うへは、やまとのしゃれがきに、高をの紅葉打ちちらし」

「色の手帖」小学館より