特集 「本格的な炭窯で焼く」
(2003.2.1~2) |
「炭焼に行かない?」という友人からの電話に 「面白そうね。行ってみようか!」と、二つ返事の私。 車で行きたいところだけれど、雪や道路の凍結が心配ゆえ、JR飯田線で行くことにしました。 豊川に勤務しているので、列車そのものは身近だけれども、20代の頃に乗ったのが最後の飯田線。懐かしいー。 豊川駅から1時間半余り、水窪町にあるトンネルとトンネルの間の大嵐駅(無人)は、東京駅をモチーフにしたそうです。 特急伊那路1号は、普段通過する大嵐(おおぞれ)駅に、セミナー参加者のために停車するんですって! |
その夜、肌シャツ、タートルのカットソー、厚手のセーター、首にマフラーを巻いて、タイツにスパッツ、ソックスに「貼るカイロ」をくっつけ、ズボン2枚を着て寝たのに、それでも寒くて早朝に目が覚めたのです。 「さむぅいよー、夏だったらいい所なんだよね、きっと・・・」 昼食の準備ができるまで、インテリアウォッチング。 吹き抜け空間の建築化照明を見ながら、住宅でも使えるだろうかと、ついつい職業意識が働きます。富山村の木で造ったのでしょうか、ふんだんに使われた木造建築に安らぎを感じていいもんですね。 家具も富山村の・・・と思いきや、Oliverの商標がついていました。 昼食は、カレーとスープにスパゲティサラダ それにバナナでボリュームたっぷり。 |
大嵐駅からは、スクールバスに揺られ「ふるさと とみやまバンガロー村」に到着。 取り合えず荷物をバンガローに置きに行きましたが、数日前の雪が残り、シンシンと冷えます。 一泊二日のセミナーですから、寒さ対策だけはぬかりなくダルマのように着込むつもりですが、そばを流れる川の音に不安を隠せない私。 「みんなの森大学」は、富山村の教育委員会が主催していて、炭焼きセミナーは今年で三回目とのこと。 知事選と重なったこともあってか、受講者15名参加の予定だったのが、5名だけの開校式が行われました。 教育委員長の挨拶と、インストラクターの中村勝之さん、炭焼き名人の田辺光守さんの紹介があり、事務局5名と食事担当2名の総勢9名が、二日間お世話をしてくださるスタッフです。 |
窯の内部の高さは110cm~120cmなので、その長さに原木を切り揃え窯詰めていく。 焼き上がった炭が窯の壁に向って倒れることが理想的で、そのように詰めるのは長年の経験と様々な工夫があるなど、 炭焼きの手順とポイントを解説していただきました。 |
いきなり、鹿の写真で「何ぞや?」と思われたでしょうね。 これは『森遊館』に展示されていた剥製ですが、富山村には鹿やイノシシなどの野生動物が生息していて、この夜は、鹿の肉料理をいただいたのです。 刺身は馬肉のような食感で、大根と炊き合わせた鹿肉の美味しかったこと! 村の交流の場でもある『森遊館』に移動し、山村留学の生徒たちと合流して、炭焼きの作業の手順等の講習を受けました。 講師はインストラクターの中村さんです。 |
さぁて、いよいよ実習です。 すでに切ってある原木を、道路を挟んで建っている炭焼窯まで運びます。曲っているものは隙間が出来てしまうので、なるべく真直ぐなものを運び、枝はナタや鋸ではらいます。 原木は太い方を上にして立てるのだそうで 上の方にも隙間のないように、びっしりと短いものを詰めていきます。 |
山村留学の元気な子供たちや、指導員の若者たちもいたから、原木の窯詰は順調に進み、 入口に石を積んで、練った赤土を隙間に詰め、いよいよ火入れが行われました。 生木の原木がゆっくり乾燥され、原木に火がつくまでは、窯に詰めたくらいの量の木を燃やすのだそうです。 火の勢いを絶やさぬよう、スタッフが頃合を見計っては、マキを継足しに行かれました。 |
今回、私たちはそれを見届けることを出来ませんでしたが、 これほどに手間をかけて出来上る炭に、敬意を持って向きあわねばと思いました。 苔むした老桜に「いい景色ねー、持って帰れるものなら・・・」とは友人と私。今回の木種は、地滑りで流れた樹木を利用したのだそうです。 炭に適した木種はいくつかあり、下の写真は左から桜(これは適していない)、楢、?(解らないそうです) ギョウブ(リョウブとも)、樫、シデ。 |
二日目の朝、窯の隙間を詰めた赤土が、いい色に煤けていました。 火の勢いを見ている名人・田辺光守さん。 窯口の上方から蛇の舌のように火が出てきたら、木種に火がついた証拠。 煙の色と匂い、窯の中の生木の水分が抜け、火が点いたことを判断するのだそうで、 全ての原木に火が回ったとき 小さな通気口だけを残して窯口を塞ぐ。 原木は焼く2日間くらいで炭になり、炭化が進むと 白い煙から青い煙に変るとか。 |
インストラクター・中村さんの奥様から、初日は手作りのウイロウとぜんざい、二日目は蓬餅の嬉しい差し入れがありました。 昨夜の鹿肉の残りをバーベキュー。 「窯の火で、サツマイモやジャガイモを焼いたらいいねぇ」 と、食いしん坊の私たちは、食の話題にこと欠きません。 |
みんなで記念撮影、「はい、チーズ!」
煙たなびく炭窯に、後ろ髪引かれながら帰路につく
|
2週間後に、出来上った炭をとりに行きます。とっても楽しみ!
|