ひよこ豆・ガルバンゾー (メキシコ) 京都では栗豆と呼ばれ、形がひよこに似て、ほくほくとした栗のような甘味がある |
レンズ豆 (印度) 形がレンズに似てまるく薄く、水に戻す必要のないたいへん便利な豆で、スープやカレーなど、いろいろな用途に使える |
||
ささげ豆 (中国) 大角豆と書いてささげと読む 豆の端が少し角ばっていることが由来で、あずきに似ているが、へその周りに黒い輪があるのが特徴 ささげは種皮が固めで煮ても破れず、煮崩れしにくい豆 赤飯に、ささげを使用することもある |
蚕 そら豆 (中国青海省) 和名の由来は、さやが空に向かってつくため空豆、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから蚕豆という字があてられた 「おいしいのは3日だけ」といわれるほど、鮮度によって味が変わる |
||
グリーンピース(アラスカ) 青豌豆(あおえんどう)は、皮が硬くそのままでは食べることができないので、乾燥させてから水で戻して使っています。 その青豌豆(あおえんどう)を軟らかいうちに食べられるように、熟さないうちに実をとったものをグリーンピースと呼び、 軟らかく煮て甘味をつけたものが「うぐいす豆」 |
マローハットピース・青えんどう (イギリス) 国内では北海道で栽培され、輸入物はカナダ・イギリスから多く輸入 煮豆、あん、フライビーンズの原料として使用されている |
||
鉈(なた)豆 (輸入) 鞘(さや)の形が、鉈に似ていて、紫花豆よりも大きくて細長い |
ツタンカーメンの豆 (筆者栽培) 枠が余ったので、番外編です エジプト王家ツタンカーメンの墓の中から、イギリスの考古学者ハワード・カーターによって発見された神秘的なエンドウ豆 このエンドウ豆がイギリスに持ち帰られ発芽、アメリカを経て日本に入ってきた 写真は種まき用に乾燥させたもので、3年前に、知人から分けていただいたものを栽培し続けています |
||