同じ敷地内にある工房にもおじゃましましたが、 ふた棟あるうち、こちらは3台のろくろを配備した作陶スペースで比較的新しく、 杉板と漆喰の心地良い工房でした。もうひと棟には焼窯を置かれ、若いスタッフたちが、釉薬をかける前の処理をしていました。
以前は登り窯もあったそうですが、今は効率の良い窯に取って代り、それでも薪の需要に供えて、薪割の機械を使っているとのこと。 左下の写真は、薪割の実演です。

花岡さんの粉引きの器は、温か味があって使いやすく、盛りつけた料理が映えるし、花器なども個性的でありながら主張し過ぎない魅力を持っています。
せっかくの機会だからと、訪問者たちはいくつかの作品を譲っていただきました。



高台の雑木林を切り開いて建てられた住いと工房の周りに、自家菜園畑がびっしり広がっています。 花岡さん自ら取り組まれているそうで、奥さま曰く、花岡さんは“とことん派”ちか。それはそれは見事に育っていました。
以前は下の農家の方からお裾分けいただいた野菜も、今は作る側になり、それはそれで使いこなすのに苦労があると、カラカラ笑いながらおっしゃる奥さま。なんとも羨ましいお言葉です。
昨今は、自家菜園をされる方が、ほんとに多くなりましたが、やはり、日本人は農耕民族のDNAを持ち合わせているのでしょうか。 行きつくところは、「農」との思いを強くしました。