2005/9/30(金)

毎年恒例となった、浜松シーサイドゴルフクラブでの渡辺貞夫さんのライブを、今年も友人と一緒に楽しんできました。
ライブはもちろん、美味しいお料理、久々にお会いした方との交流も含め、いいひとときが過せたことの余韻に浸りながら、帰って来ました。 春のラブリー(名古屋)と夏の浜松ライブ・・・この楽しみが、末永く続いてくれたらと願う貞夫さんファンです。

写真は、ライブの前に寄った母莉蒔田さんの珈琲ゼリーです。 以前にも撮ったのですが、ハロゲンライトの黄色が被ってしまったので、今回は自然光も入る位置で、再度撮らせてもらったものです。 この珈琲ゼリー、実は3層になっていて、さいの目に切ったゼリーの下はカフェ・オ・レのゼリーで、以前撮った時のとは少し変りましたが、美味しさはそのままです。
『母莉蒔田』さんならではの珈琲ゼリー、機会がありましたら、ぜひどうぞ。(Contents の delicious ! にも載せました)

--------------------------------------------------------------------
2005/9/29(木)

仕事着のボトムは、いつ現場に出向いてもいいようにと、ほとんどパンツです。それも季節問わず黒もしくはグレーのウールパンツを穿いていましたが、 今年の夏は、サマーウールパンツとストッキングにさよならをして、ずーっと綿麻のパンツで過しましら、なんと快適だったことか!
今まで、「仕事では、こうであらねばならぬ」と決め付けていた自制が、パラリと剥がれ落ちた“クールビズ”でした。
“クールビズ”の次は“ウォームビス”だそうですが、これはもう言われなくとも人一倍着膨れしてますし、皮下脂肪でもしっかりガードしてますから、冬の寒さはお任せください。(笑)
台所の片付けをしていたら、すぐ上の棚から覗き込んでいた HANA と目が合いました。涼しくなったとたん動きが鈍くなった HANA も、ひょっとして“ウォームビス”準備中かも。
さぁて今日は、待ちかねた渡辺貞夫さんのライブです。
今回は、大好きなベーシスト&ヴォーカルのリチャード・ボナもメンバーに入っていますし、コンタックスとマイシャを譲ってくださった THE SADAOCLUBの関さんとも、7年ぶりにお会いします。他に、どなたとお会いできるかと、別の楽しもあるライブです。
アン・ヌフさんでの企画展・加藤敦子彫金アクセサリーをアップしました。会期は明日までです。どうぞお出かけください。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/28(水)

日暮れが、めっきり早くなりましたね。スクリーンを上げた事務所の窓から、夕景から闇へ刻々と移りゆくのが見え、定時の6時が待遠しい季節。また、 勤務先が豊橋へ移転したことで帰宅時間が短くなり、有り難さを、やっと感じるようになった季節でもあります。
夜明けも遅くなったので、猫たちも静かなもんです。
4時半に起されていたサマータイムを思うと、2時間近くもたくさん寝ていられるようになったのだから、秋万々歳!
鼻歌歌いながら台所に立つと、ガス台周りの汚れが気になり出しました。長男の帰省で、普段しない炒め物をしたからです。
“サラッと掃除しましょ”のつもりが、換気扇やレンジフードの掃除に始り、 冷蔵庫の中やペンダント照明、棚の上もと掃除魔に背中を押され、まるで年末の大掃除の如く、ピッカピカに磨き上げました。
小さい冷蔵庫、間口1.8mの小さいキッチンセット、丸い食卓と籐椅子を眺めながら、小さい暮しの心地良さを感じつつ、「こざっぱりと暮していこう」なんて決心したのも秋ゆえに。 ついでに寝室も、家具を防災モードに配置替えして、秋支度終了。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/27(火)

おでこにつくったコブの痛みがやっと取れたというのに、スクリーンを除けて隣の部屋に移ろうとしたら、柱の角で、ゴン!
天災と家庭内事故は、忘れた頃にやってくるんですね。
三度目のコブを撫でながら、ふと、最近咳き込むことが多くなったし、無意識の反射神経も鈍くなっている・・・これが歳を取るということなのかしらと思いました。
17.18.19日(私は18.19日のみ)と、中3日おいた 23.24.25日の3連休に、これがうまく繋がったら、秋のゴールデンウィーク! なんて思ってたら、ちゃんと調べた方がいるんですね。
4年後の2009年には、19日(土)〜23日(水)で5日間、中2日休暇を取れば、27日までの9連休 ♪〜 と喜んだのも束の間、よくよく考えたら、定年後の話でした。(爆)
「国民が審判を下した」という、首相の所信表明演説をラジオのニュースで聞きながら、朝日新聞の「天声人語」が、頭の中で渦巻いています。
今回の衆議院選挙での圧勝を紐解けば、なんと小選挙区の得票数では、野党の得票数が、与党のそれよりも100万票も多いというのです。これを国民投票という見方をしたら・・・

--------------------------------------------------------------------
2005/9/26(月)

3連休最後の日曜日は、午前中フリーマーケットへ出品と買物をし、午後からの仕事の合い間に、 『フォノン・カフェ』で蓄音機から流れるノスタルジックなジャズを聴きながらのコーヒータイム。 エラ・フィッジラルドの歌に、思わずケーキを頬張っていた手を止めて聴き入り、胸を熱くしました。
アメリカの女性ヴォーカリストから、江利チエミ、雪村いづみ・フランク永井といった戦後の日本ジャズシンガーに移り、これまた年代を感じさせる心地よい音質に、 この後の仕事を忘れてしまいたいくらいでした。
写真は“ベイクドチーズケーキ”です。美味しいことはもちろん、小さいながらもボリュウムたっぷりで、ラム酒付けのレーズンとも、いい取り合せ(味の)でした。 ケーキとレーズンとの「間」も、なかなかなものです。ぜひ機会をつくって、召しあがれ!
TOMIYASUさんと中野督夫さん、あらいなおこさんのユニットで、10月から各地でツアーが始ります。お近くでしたら、ぜひ!

--------------------------------------------------------------------
2005/9/25(日)

一週間ほど滞在した長男が昨日帰り、引篭もってばかりだった HANA が、今までの分を取り戻さんばかりに、他の猫たちを巻き込んで暴れまわっています。
もちろん、私も「カァーさん」を棚に仕舞い込んで、「きもの着て」の仲間たちと、初めての歌舞伎観劇に行ってきました。
なにせ、私にとっては着物を着ることが一番の目的でしたので、会場に着いてから、市川海老蔵襲名披露公演だと知った次第で、 「ひょっとしてお父さんが闘病中とかで、NHKの大河ドラマ“武蔵”を演った人かしら」とのたまう文化音痴です。
歌舞伎の演目は 「実盛物語」、その後の「口上」、最後の「お祭り」では、市川団十郎が療養のため、海老蔵が代役を果し、 ユーモアも含みながらのすばらしい舞台に、ただもう感激でした。
この襲名披露は、東西でコースを割振っていることもあり、 歌舞伎座での観劇した人たちにとっては、物足りないボリュウムだったようで、「歌舞伎はやっぱり、歌舞伎座でなくちゃね」と。
う〜ん、いつか行きましょう!
今日は、動物愛護フェスティバルの一環としてのフリーマーケットに行ってきます。
三河のアーティストたちの、「sebone 街の背骨で芸術祭」も昨日から開催されました。豊橋の街が賑やかになる秋です。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/24(土)

連休一日目は、『而今禾』さんへ注文したものを取りに行く予定だったのに、すっかり忘れて『茶房・白竹』さんのライブを入れ、 しかも数日前に、豊橋動物愛護フェスティバルでの「ペットの危機管理〜大事な家族を災害から守る」という講演会にお誘いを受け、またまた予定を変更して、講演会に行ってきました。
講師は、フリージャーナルストの香取章子さんです。
阪神淡路大震災、有珠山での噴火、三宅島、そして、新潟中越地震での事例を交えながら、大地震に見舞われたら人のみならず伴侶(ペット)動物も被災するが、 人が一番で、動物は「二の次」ではない。
伴侶動物の危機管理は、被害をできるだけ減らす「減災」が大事であり、 一旦災害が起きたら、「自助(家族が)」「公助(自治体が)」「共助(獣医師・動物愛護ボランティアなど)」の3つの「助」で伴侶動物を守り抜くことが必要。 また、災害時には、伴侶動物との「同行避難」が原則であり、固体識別の出来る迷子札などの装着が生き別れを防ぐとのことでした。
東海地震、東南海地震を前に、猫と同居の私も漠然とした不安を抱えていましたが、しなければならないことが見え、ホッとしましたが、 さて、体重5〜7キロもある3匹の猫たちとHANAを、どう「同行避難」したものか。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/23(金)

会期も残すところ、わずかとなった「愛・地球博」ですが、予想以上の入場者で賑い、 特に今日からの3連休は、フィナーレということもあって、最高の人出が予想されているようです。
その「愛・地球博」にて、去る8月27日の「蒲郡の日」、長久手会場の“愛知まつり広場”で デザイナー・酒井真知子さんのファッションショーが開催されました。
これは「蒲郡の日」愛・地球博ファッションショー実行委員会が、 デザイナーを一般公募し、 酒井真知子さんの企画が採用されたもので、ファッションリゾートとしての蒲郡の1日をロケーション別にデザインし、 ステージでは波の音と映像と共に海で遊ぶ若者をみずみずしく表現。 ランチやアフタヌーンティ、そしてリラクゼーション… 夕方から夜の装いと、 時間の移りと共に大人の服をデザインされたそうです。また、 このショーは三河産地の生地約80点の提供を受けてデザインしたもので、 地場産業活性化のねらいがあるとのことです。
酒井真知子さんのご好意で、素人にもかかわらず、DM用の写真撮影やショーの撮影スタッフとして貴重な体験をさせていただいたことに感謝しつつ、 コンテンツをまとめました。
ショーの流れというよりも、作品をみていただけるよう画像を大きめにしました。 つたない写真ではありますが、素晴らしいショーが少しでも伝えられたらと思います。どうぞご覧ください。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/22(木)

昨夜の、涼しいというよりも肌寒いくらいの風に、思わず窓を閉めました。
ラジオから、ヘラ・フィッジラルドとルイ・アームストロングのデュオ「バーモンドの月」が流れ、 秋の気配を感じながら、大量のアイロン掛けをつつ、ひと区切りついた開放感に浸っています。
やっと届いた、来週開催の渡辺貞夫さんのライブチケットにホッ。毎年、中央席の前列だったけど、 テーブルナンバーからすると、今年はひょっとして端っこなんだろうか、昨年お会いした方たちも来るかしらと、思いを馳せています。
ちょっと心配なのは、東海地方をまっしぐら?の台風17号です。早く抜けてくれればと願うのみ。

今日からアン・ヌフさんで、加藤敦子さんのジュエリー展が始ります。どうぞお出かけください。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/21(水)

体のあちこちが痛くなり、はて?と思い返したら、原因は畑の草取りでした。手伝ってもらった息子も筋肉痛だといいいますから、 雑草も伸ばしすぎると重労働になるということを学びました。
一人暮らしになってから、“カレーは外でいただくもの”と決めこんでいましたが、長男の滞在にあわせて、ひさしぶりに「野菜カレー」を作りました。
材料は、人参・ジャガイモ・玉ねぎの他に、茄子・トマト・ズッキーニ・ゴーヤをたっぷり使い、まるで野菜のカレー煮のようです。
今回は、カレールーにスパイシーをたっぷり入れたので、激辛カレーになってしまい、二人して汗をかきかき、平らげました。
話は変りますが、水鉢の田ニシが春に生れたメダカを捕獲していてびっくりしました。
これまでは小さなニシを入れてはいましたが、田ニシは一ヶ月ほど前に他の鉢からいっしょにしたもので、そういえば最近メダカが数匹死んでいたのです。
てっきり寿命だと思っていましたが、ネットで調べたら、メダカを食べることもあるそうで、驚きです。さっそく元へ戻しました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/20(火)

昨日は、予定していたことの半分もこなせず、畑に行った以外は、ひたすら部屋の片付け休暇。 長男も外出せずに、時折パソコンでアパートを検索しては物色していました。
そんなわけですから、HANA も一日中引き篭りを決めこんで、静かなもんです。 ただ、夜中や明け方に、鳴きながら闊歩するので、睡眠を妨げられて参っています。
次男も呼んでの夕食は、黒米入り栗御飯に、みみさんちの献立を参考に、さんまの蒲焼風を作り、野菜をたっぷり添えた献立にしました。
話題は、名古屋で評判?になっている食べ物屋さん。次男も友人と連れだって行ってきたそうで、あり得ないような組合せとか桁ハズレの量の料理を、バツゲームに使ったり、 度胸試しで食べたり、話題性だけの食べ物屋さんだそうです。話の種に一度・・・かと思ったら、けっこうリピーターも多いのだそうです。
話題性があれば何でもねぇ・・・と眉をひそめつつ、そういえば最近似たような話があったなぁと思う、頭の固い母であります。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/19(月)

息子が、アパート探しついでに、友人たちと大府で食事をするというので、お供の私は、『雅趣・kujira』さんへ途中下車して待つことにしました。
久しぶりに訪れたら、新メニューの“そばがきぜんざい“と、オーナーお手製の“くじらのケーキ”があったので、昼食代りに、どちらもいただいてきました。
写真は、中国茶付きの“そばがきぜんざい”で、そばがきは北海道・幌加内産玄蕎麦を挽きぐるみで作った蕎麦粉を使い、香ばしく炒って粗く砕いた蕎麦の実の 食感がよく、とっても美味しくいただけましたし、バターの量を押えた抹茶のケーキも、しっとりふんわりと、美味しかったです。
アパート探しは、大府を中心に物件を紹介してもらいましたが、思ったよりも物件が少なく、トヨタ系の企業が集中する刈谷は、こと厳しいものでした。
また、ワンルームとはいえ、息子の予算を超えるものが多く、アパート探しは転職よりも前途多難のようです。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/17(土)

化粧品が、あれやこれや終り出して、買いに行く時間も無いまま、化粧水はサンプルを使って凌いでいましたが、 ついにファンデーションが無くなってしまいました。
ゆえに、口紅だけ差して出勤しましたが、 紫外線防止が目的のファンデーションは、それでも薄塗りなので対して変りもせず、素ピンだってことに、だぁれも気付かなかったようです。
ひょっとしたら、無駄なことにお金と時間を・・・いえ、紫外線ブロックが一番の関心事。 ちなみに、車を運転する時は、夏でも長袖を羽織っていますし、オールシーズン皮手袋をしています。
それだけ対策しても日焼けするのですから、当然のことながら顔はソバカスだらけのメラミン色素が活発な体質です。
現場に出ることが多く、ショートヘアだった時期に、バンダナで目から下を覆面のようにしていたら、すれ違ったらしい上司(私は対向車の運転手が視野に入らない!)に冷かされ、 今はボブヘアで出来るだけ頬をカバーしています。(涙ぐましい努力)

勢いづいて、『蔵の中ギャラリー』の企画展をアップしました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/16(金)

やっと涼しくなり、夜などは窓を明けていると寒いくらいです。猫たちの動きも、心なしか淑やかになり、朝もゆっくり寝させてもらえるようになりました。
昨夜は、一週間ぶりにじっくりとパソコンに向い、やりかけのコンテンツをまとめました。どうぞご覧下さい。
今日は『蔵の中ギャラリー』の写真が出来上るので、これも早々にまとめ、家具屋さんのHPがひと段落したらファッションショー、友人が手掛けたお店と続きます。
そして来月からは、依頼のあったHPの打合わせにと、新たな取材の余地もない秋になりそうです。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/15(木)

『蔵の中ギャラリー』(足助)の婆沙羅展に行ってきました。
まだまだ残暑厳しい中にもかかわらず、『蔵の中』は多くの人で賑い、型破りな茶事でお目にかかる機会の多い安食ひろさんの茶器やぐい飲み、 掛軸などが展示され、陶芸・書・絵画など多彩な芸術を、堪能してきました。
婆沙羅(バサラ)との銘の作品が多く、 写真の掛軸には、「婆沙羅は、室町時代の流行語であり 既成の価値観とか権威に反抗して 傾いてみせることであり 今風に言えばスーパーヤンキーと言えるでせうか・・・」との解説がしたためられていましたが、 婆沙羅を “スーパーヤンキー”と例えるあたり、安食ひろさんらしいと思いました。
足助の後は国道248号線で帰り 、『Atelier La Palette』さんに寄り道しました。 春にホームページを開設されたそうで、さっそく『晒柿』もリンクさせていただきました。
井筒屋珈琲店マスターの IZUTSUYA Coffee & Photo brakeを更新しました。「オーストリアの旅の風景」第2弾です。どうぞ、ご覧下さい。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/14(水)

お昼を挟んでおじゃました創作着物作家さんのお宅では、時を経て仕立てを待つ古着物の結城紬や久米島紬、大島紬、塩沢紬などズラリと並び、早くも私の目は物色モード。
あれもいい、これもと迷い迷って結論出ず終いでしたが、帰り際になって、威光茶(いこうちゃ) の濃淡に落着きました。
一緒に行った初訪問の友人は、グレーがかった小豆色の結城と出会い、私の長襦袢を見て、「目からうろこ」と言って、その結城紬に合わせた長襦袢も依頼して、大満足で帰還しました。
ところで、何と昨日は某新聞社発行のタウン情報誌の取材もあって、知らずして伺った私たちも、午後からやってきたデザイナーさんと一緒にサクラ?
「後姿だけね」といいながら、この辺りに配布されないのをいいことに、バッチリ納まってきました。
写真は、取材のために友人が着た結城紬の縞と筒描きの帯で、辛子色の帯揚げをしたとたん、それぞれの色が見事にコーディネートされました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/13(火)

まだまだ残暑厳しく、日中の日差しを背中に受けての外回りは、ぐったりきます。この時期も油断なりません。
今日明日と、休日出勤の代休を連休で取って骨休み?です。
ファッションショーのコンテンツを更新できるばかりにまとめましたが、急遽変更することにしました。 一週間余り注いだ集中力が弾けたのと、他の依頼分が気に掛り、当分先になりそうです。気を持たせてばかりで、ごめんなさい。
気になる畑は、カヤツリソウがオクラの背丈を越え、サツマイモも見失いそうなくらい伸びていて、さすがに何とかしなくちゃと思いましたが、これも日曜日までおあずけです。 創作着物作家さんから、「洗い張り(古布の)が揃ったから、ぜひ見て欲しい」とのお誘いに、スケジュールを入れ換えて訪問。その足で、『蔵茶房・なつめ』さんとお会いします。
『蔵の中ギャラリー』さんでも、今日から企画展が始ります。“芸術の秋”企画展の皮切りでもあり、久々の取材に、期待感が膨らんでいます。
来週の三連休には、タウン情報誌“プラネッツ”さん企画の催事、「ペットの危機管理〜大事な家族を災害から守る」の講演会と白竹さんのライブ、「きもの着て」の仲間と歌舞伎へ行き、月末には渡辺貞夫さんのライブ・・・とまぁ、 空白が多かった9月のカレンダーが、徐々に埋りつつあります。「ほどほどにね」と耳元でささやく、もう一人のワタシが(笑)

--------------------------------------------------------------------
2005/9/12(月)

「改革」と言う名の、変らない政治がまた始る。いえ、もっと強引かもしれない。大手を振って消費税率アップや憲法改革が・・・その度に国民投票願いたい。 バランスを取ることも知っている国民ですもんね。 無党派でへそ曲りの私は、いつも選挙が終ると空しさだけが残り、「どうせ変らないんだから選挙には行かない」という友人の言葉に、反論の声も小さくなる小市民です。 どこかに吉里吉里国が誕生したら、一も二も無く飛んで行きます。

スタッフの案で試みた二日間のイベントも無事終え、かつて無いほどの盛況ぶりに、リフォーム部門のスタッフだけだは対応できず、嬉しい悲鳴をあげていました。
大工さんに参加してもらったのも成功のひとつで、手作りの工作品のなかには、貫きを利用したブロックや見事なまでのシーソーが登場し、 子供たちだけでなく、大人もスタッフも大工さん自身も楽しんだようです。
木材加工場が会場だったので、その片付けや当日の日曜大工の材料きざみ始め、大工さんたちの準備が相当なものだっただけに、 「30周年だからやったけど、毎年はねぇ」・・・なんて言ってたところへ、この盛況ぶりに味を占めた部門長は、「恒例に」・・・。はてさて、どうなりますやら。
写真は新品に生れ変った20年選手の、桧のまな板で、美しい木肌と香りが甦りました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/11(日)

体脂肪も計れる体重計に乗ったら、体重が1.5キロ落ち、初めて体脂肪率20を切ったのが昨日の朝のこと。
前日のイベント準備であたふたし、何度も階段を往復して相当エネルギーを費やしたのが、効を奏したのでしょうね。 疲れはいっぺんに吹っ飛んで、何ヶ月かぶりに早朝散歩に出かけました。
それに気を良くして、昨日のイベントでも積極的に階段の昇降を繰り返していたら、むむ、筋肉痛が・・・これは一昨日の???
となると明日はもっときますねぇ。(苦笑)
イベントの方ですが、地域の子供会とタイアップでしたので、賑やかだったこと。大工さんとの工作や、まな板削り、包丁砥ぎも好評で、 私もしっかり包丁砥ぎとまな板削りをお願いしました。
クッキングヒーターと無水鍋を使った、料理が不得意なスタッフの手作りケーキは、卵6個を使ったシフォン風なのに、ふっくら焼きあがっても、 しばらくすると重みでクシュと、こんな感じになってしまい、ショホンケーキとの評。ま、こんなもんでしょ。
糖分が気になって、砂糖を3分の2に減らしたら、物足りない(おもに男性)というので、今日は蜂蜜も用意することにしました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/10(土)

昨日は、イベントのための買物や準備に終日追われ、肝心なスポンジケーキ作りの練習が出来ませんでしたが、 いよいよ今日明日の2日間、30周年記念も兼ねてのイベント祭開催です。
大工さんのコーナーがあったり、地域の子供会とタイアップ(土曜のみ)だったりで、いつもはメインのリフォーム相談は、ほんの付け足しですが、 自社としても初めての試みの催事が、滞りなくできるかどうか・・・

このところ時間に追われるような毎日で、気が付くと更新用の写真がないこと度々です。
今朝のも、ずい分前に撮ったものでして、そういえば、このコンテンツも作らず終いになっていたのを思い出しました。
いつか・・・いつか・・・が、溜まっています。ふぅ

--------------------------------------------------------------------
2005/9/9(金)

桃・梨・無花果・葡萄・みかん・林檎と、この季節は果物が豊富です。間食代りに果物をたっぷりの我家は、エンゲル係数がぐっと上る季節でもあります。
最近は葡萄の種類が増え、スーパーにも沢山の種類が並んでいますが、この甲斐路は、巨峰やマスカットのように口の中で皮が剥けず、手で剥くことも容易くないし、皮ごとでは味もいまひとつなので、食べにくい葡萄だと思っていました。
それがふと思いついて半分に切ったてみたら、難なく皮を外せるのでした。もう、ご存知だったかもしれませんが、一度試しあれ。
明日明後日のイベントの準備で、今日は一日買物やら会場の設営に追われそうです。
今回はお祭企画で、クッキングヒーターと無水鍋とで、スポンジケーキを作ります。 デコレーションはせずに、紅茶・珈琲・黒ゴマ・レーズン・ナッツ・チョコチップ・抹茶などを混ぜて焼く予定で、「ケーキ作りが得意なスタッフの手作り」と書かれた校正前のチラシに物言いをつけて、 料理が不得手でも出来る・・・が謳い文句の、賑やかし企画です。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/8(木)

沖縄の旅でお会いした、Cocoon and Snail のおはるさんから、旅の折にお願いしたストールが届きました。
ワクワクしながら包みを解くと、なんと私色! のざっくりした手触りの大きなストールです。
ベージュに焦げ茶色と茜色で織られた素材は、アロー、ヘンプ、タッサーシルクで、アローとヘンプは、使い込むほどに柔かくよい風合いになるそうで、 この色なら、洋服はもちろんですが、手持ちのどの着物にも合わせられ、楽しみが増えました。
ストールに込められた思いを胸におし抱きながら、作家さんに作っていただくささやかな贅沢を味わっています。

『蔵の中ギャラリー』さんの、9月の企画展案内をアップしました。茶会でたびたびお会いしている安食さんの個展です。
長い半紙にかかれた文に触発され、背景に使ってみました。 「現代の光悦」・・・と評されるほどに、卓越したものを感じさせる方で、13日・14日は、お茶を点ててくださるそうです。お時間がありましたらぜひ!

--------------------------------------------------------------------
2005/9/7(水)

大型台風14号が、九州を中心に大きな被害をもたらしました。被災地の方にはお見舞い申し上げます。
東海地方は、その台風からずい分な距離なのに、昨夜の幡豆の海辺は強風に見舞われ、その威力に恐れをなしましたが、雨に降られなかったのは幸いでした。
昨夜は、社員始め、グループ会社の人や協業グループも参加の創立30周年記念式典で、久しぶりに会長の挨拶があり、会社への思いと社員への温かい眼差し、心に染入るお話にジーンとしました。
大きな手術の後、一線を引かれてはいますが、グループ会社の方へは、時折出社されていらっしゃるとのこと。
厳しくも家族同様に接し、カリスマ的な存在でもある会長には、まだまだお元気でいて欲しいと、心から思いました。

リンクに Phonon さんを追加しました。企画展の情報なども掲載されていますので、どうぞご覧下さい。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/6(火)

アメリカ南部を襲った「カトリーナ」規模の大きさの台風14号が、ちょうど日本列島を縦断するかのごとく北上中です。
この辺りは、夜半から明朝にかけて暴風圏内に入るそうで、実は今日、会社創立30周年記念行事で「地球博」へ行った後、幡豆のリゾートホテルで記念の式典があります。
私は「地球博」をパスして、式典のみの参加で、宿泊もせずに帰ってくる予定ですが、お天気次第ではどうなりますやら。

夏野菜で賑った?畑も、ぼつぼつ秋支度の準備をしなくてはと思い、日照が期待できない石巻の畑の他に、もうひとつ借りる予定の所へ行ってきました。
ところが、借り手の無い畑は、セイタカアワタチソウや葛などが林のように育ち、とても鍬を入れられるような状態ではなかったので、あっさりと諦めて帰ってきました。
その畑の周りの草原に咲いてた、一輪の小さなひまわりを撮ったら、なんだか造花っぽくなってしまいました。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/5(月)

ファッションショーのコンテンツを、寝食も忘れて(食はあやしい)エンディングから取り掛っています。
気が付いたら、今日の更新は写真だけになってしまいました。
あしからず。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/4(日)

昨夜も、コンテンツのBGM探しに掛りっきりでした。バラード系は多いのに、オープニングに使いたいフリーのmp3等が無くて、手間取っています。
サイトの多くはゲーム用の曲を作っていたりで、知らないことをいいことに、あれこれチョイスしてますが、ゲーム通の人が聴いたら、ファッションショーのイメージが変ってしまうかもしれません。
最近、デジカメで撮る余裕が無くて、コンテンツ用に撮りためた写真で間に合わせています。
今日のは、友人たちがシェフの「kimamaya」レシピの一つで、ジャガイモ、ゴーヤ、トマトを使った、トマトソースのグラタンです。チーズを使ってはいるものの、ヘルシーで美味しかったです。
そうそう、浜松シーサイドゴルフクラブで、毎年恒例になっている渡辺貞夫さんライブが、9月29日(木)にあります。
チケットは、ライブ+ディナーが 15,750円、ワンドリンク+ライブは 5,250円です。どちらも指定席とのこと。申し込みは
浜松シーサイドゴルフクラブ TEL:053-832-7281まで。
尚、チケット代金は前もっての振込みになります。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/3(土)

総数76枚! 削ってもこの数字になってしまったファッションショーの写真です。実際は36枚撮り6本半でしたから、約1/3になり、ショーの連続性を表現するには、これ以上削れない枚数でもあります。
リハーサルと本番から拾っているので、ショーの順番通りに並べ替えるところまでやっておいて、昨夜は BGM 探しに、時間を費やしました。
無料サイトの mid、あるいは mp3 の中から一曲づつ聴きながらチョイスするのですが、オープニング用の華やかなイメージの曲が見つからず、深夜1時で断念。引続き、根気良く探していくつもりです。
来週末に開催の自社リフォーム部門の恒例イベントは、今年が30周年ということもあって、お祭気分での企画が盛り沢山で、早くも大工さん手作りの木工品が出来つつあります。
以前にもやったケーキつくりも企画の一つ。紅茶やドライフルーツなどを入れて焼く予定で、いつもの豚汁もリクエストがあり、来場者があってもなくても、忙しいイベントになりそうです。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/2(金)

昨日は、告別式もあって一日休暇を取ったので、先週の慌しかった分、ゆっくりしました。
久しぶりにフォノン カフェ ルームでコーヒーブレイクをしましたら、三つ折手帳サイズのリーフレットをいただきました。
さすがグラフィックデザイナー、ポストカードと一緒に、誰かれなく贈りたくなるようなデザインですし、グラフィックだけでなく、 建築も手掛けているフォノンのお店が、「商環境設計家協会JCD」主催のデザイン賞で、なんと奨励賞を受賞されたそうです。
日々の暮しを楽しみ、古き良きものを愛し、その中で養われた感性と洗練されたデザインを地方から発信していく若きデザイナーの、限りない創造性を感じました。
フォノン カフェの営業時間が 9月から19時までになったそうです。企画展も開催していくそうで、9月23・34・25日は蓄音機会を開催とのこと。 これは昨年も聴きましたが、フォノンの雰囲気とともに、半世紀も前にタイムスリップしたような時を味わいました。
これからの企画展は、Event でも知らせしていきますので、時々はチェックしてくださいね。

--------------------------------------------------------------------
2005/9/1(木)

日々の慌しさに追われながら、気が付けばもう秋です。
今の事務所は西側にも窓があるので、美しい夕焼けを見るのが楽しみのひとつになり、 朝日は元気を、夕日からは安らぎと癒しを、たっぷりもらっています。

やっと府中家具さんのHPを、公式にアップしました。
家具の分類に、まだまだ時間が掛りそうですが、この後は気長にやっていこうと思います。
井筒屋珈琲店マスターの IZUTSUYA Coffee & Photo brakeも更新しました。オーストリアの旅の風景を、8回シリーズでお届けとのことです。どうぞ、旅気分でご覧下さい。

August