2006/2/28(火)

トリノオリンピックの感動に浸った2月も、今日が最後なんですね。ふと気が付いたら、定点撮影をしていませんでした。
今日のポジションには間に合いませんが、出勤途中で撮って、今夜にでもおまけスペースに載せておきましょ。

HPのお手伝いをさせていただいた、ふれでぃー山崎さんのお宅でいただいた美味しい人参ジュースをきっかけに、我家でも毎朝作って飲んでいます。
ファスティング用にと買ったジューサーは、カスの多い人参になると、すぐに止ってしまって挫折しましたが、 山崎さんが使っているのと同じジューサーを購入したら、値段の安さもですが、使い勝手が良く簡単に美味しいジュースができるようになって嬉しいのなんの。 朝一番のジュースが、いい目覚めになっています。

さて、そのふれでぃーさんのHP、毎日更新されているコンテンツを見やすい位置にレイアウトし直しましたが、 追加で「メディカルニュース」も準備しています。治療方針についての問合せもあったそうで、HPの面白さに、だんだん嵌りつつあるようです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/27(月)

毎朝出かける前にバックの中を整理するので気が付いたのですが、先週木曜日を最後に、携帯電話が行方不明です。
車に忘れたのかもしれないと、自宅から電話を掛けて車へ確認に行ったものの着信音がなく、会社へ忘れてきたのかもしれないと思いました。
携帯電話なしの金曜日は、たまたまカフェに寄ったから良かったのですが、何度も電話を掛けてくださったそうです。
土曜日の午前には会社へ取りにいくつもりが、これもオリンピックで出そびれてしまって、そのままギャラリーへ赴きました。
ま、どうせ日曜日は会社へ行くんだからと思ってたのに、携帯は会社にも無かったのです。念のため、会社から掛けると電源切れになっていました。
一体どこかへ忘れてきたんだろうと思い巡らすのですが、3日も経つと記憶が定かではありません。
車に乗り込んで、どしゃ降りの雨の中を走る道すがら、信号待ちの時に座席下を手で探ったら、なんと転がっていました。
音がしなかったのは、マナーモードにしたままだったのです。電池も切れてしまっていたので、充電しながら着信履歴を確認すると、入ってる入ってる。 相変わらずのそそっかしさで、いろんな方にご迷惑をかけてしまったようです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/26(日)

春の嵐のような風が、昨夜から吹き続けています。春一番?
昨日は、墨絵作家・やまさき恵子さんとご一緒に、「峠のギャラリー・ハニュー」さんへ行ってきました。あらたなスタートでの企画展「草木染め手織り紬展」は、 やさしい色に染め織った着尺の反物が、古民家に楚々とした輝きを放っていました。
墨絵を気に入られた「ハニュー」さんに、やまさき恵子さんをお引合わせしたのが先月のこと。 床の間とコーナーに飾られた墨絵が、雛飾りや草木染めの紬と古民家の味と共に、ハーモニーを奏でているように見えました。
久々にコンタックスの出番です。少し時間をかけてまとめ、みなさんにもご報告したいと思います。

「はじめまして」のメールも、用心しなければなりません。
「柊家」というサイトからの相互リンク依頼で、リンク先をクリックしたら真白。 もちろん、あの有名な旅館とはとは思っていませんでしたが、雑貨屋さんくらいだと・・・新手の詐欺サイト?
HPを持つと、リスクも付き纏うものですね。新しいノートンを入れましたが、この手に役立つかどうか・・・

--------------------------------------------------------------------
2006/2/25(土)

荒川選手のフィギュアスケート金メダルに湧いた沸いた昨日は、日曜の仕事に先駆けて休暇を取り、久しぶりに友人を訪ねました。
短い時間ながらも穏かなひとときを過させてもらったうえに、お母様が畑から抜いてきてくださった旬の野菜を、こんなにたっぷりいただき、またまた感動です。 さっそく、白菜・大根・水菜・ほうれん草を、お豆腐と一緒に鍋にしましたが、どの野菜も美味しくて、我ながら驚くほどに食べました。
午後はアコーディアナさんで、先日に引続いてメニューの撮影をしました。そういえば前回と同じく雨で、最近は撮影というと雨になっています。 もっともデジカメの場合は、雨か曇ってるくらいの方が光のバランスがいいように思います。
メニューの方、再度更新しましたので、よろしかったらどうぞ。

さて、今朝もエキシビションに釘づけです。みなさんも同じく?
そのあと、今日は「峠のギャラリー・ハニュー」さんのリニューアルオープンの企画展に、取材を兼ねて行ってきます。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/24(金)

竣工現場の撮影にと昨年買ったベゴニアですが、花が咲かないと諦めていたら、いつの間にか咲いていました。
赤い花びらが落ちていたので気が付いたのですが、ただいま首の長さ15cm。シュスランと同様に華奢な茎なので、うっかりするとポキッと折れてしまいます。
この茎根ベゴニア「カブトムシ」も直射日光空気と乾燥を嫌い、多湿な環境を好みむものの、過湿もいけないとか。葉を枯らすことが多かったのは、どうやら過湿だったようです。
アンスリウムも、葉の陰に隠れて赤唐辛子のような蕾をつけているのを発見。バルコニーの草木たちがお休みしている間、観葉植物に目を楽しませてもらっています。
日本中を早起きさせたフィギュアスケートのフリー、荒川静香さんが期待通りの金メダル!おめでとう!!!
素晴らしい滑り、そして音楽も良かった。最後のスルツカヤの笑顔も素敵でした。どの選手もすばらしく、それぞれのいろんなドラマに感動の涙、涙。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/23(木)

昨夜は、ふたつのライブに行ってきました。
ひとつはTOMIYASUさんと成田家虚生さんので、 TOMIYASUさんが校歌を作った“つつじが丘小学校”校区の会場ということもあって、子供たちも多く、校歌を共に歌ったりで、いつもとはまた違ったノリの TOMIYASUさんでした。
成田家虚生さん(グラフィックデザイナー)の三河弁創作落語は、首都機能が移転した豊橋へやってきた東京人の元都会人の「田舎もん」に、首都豊橋の「都会もん」が豊橋を案内するというもので、 豊橋名産品のちくわと「じゃん・だら・りん」の三河弁をふんだんに織り交ぜての噺に抱腹絶倒!
豊橋でしか受けないとおっしゃってましたが、頭の中で一緒に豊橋巡りができて、面白さも倍増でした。
このライブの後、「カフェ・アコーディアナ」さんの依頼で、8周年記念ライブの様子を撮りました。といっても、すでにラストナンバーとアンコール曲でしたが、 4月からケーキ職人の修行に行くオーナーの壮行会も兼ねていたので、多くのファンが集い、感動的なラストナンバーを共に聴かせてもらいました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/22(水)

フィギュアスケート女子シングルを見ようと、昨夜は10時に就寝しました。日本選手だけなら5時起きでよかったんだと知ったのは始ってからで、 1時、2時半、3時半と、目覚ましが鳴る前に何度も起きてしまって、もうろうとした朝を迎えました。
でもおかげで、滑る前の選手たちの緊張した顔、溜息の出るような素晴らしい技と演技、滑り終えた爽やかな笑顔に、オリンピックならではの感動をもらい、いい一日のスタートになりました。
息子たちが独立したおかげで、仕事をしている以外は全て自分の時間とばかり、気ままに過していますが、 ふと気が付くと昨年末に買った本や注文した本が積んだままになっています。それなのにまた Amazon で頼んだ2冊が、近々届く・・・
トリノオリンピックで、パソコンの前に座る時間が少し減ったものの、本を読む気力が沸いてこないのが現状です。ふぅ
仕事の方、2月に入ってぼつぼつ動き出してきたので気合いを入れねば。気掛りなことが二つ三つ。HPの方は、今週末にオープンのギャラリー取材があり、来月にはHP依頼も。それ以外はちょっと一休みして報告だけです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/21(火)

一部写真待ちになっていた http://yamazakishika.net/ の、にんじんジュースの画像を入れました。
コンテンツの説明通り作っていただきましたが、途中で止ってしまう我家のジューサーとは違って、山崎さんちのジューサーは、絞った粕の容れ物部分がとっても大きいし、あっという間に出来上ってしまうのにはびっくり。やはり道具選びは大切ですね。
こだわりの野菜とレモンということもあり、安心で美味しくて体に良いの三拍子揃ったジュースを、感謝と共にいただきました。
もうひとつ、コンテンツの中の「日記」を「短噺(ショートエッセイ)」にタイトルを変えました。
というのは、体調を崩されたかとお見舞いメールを出しましたら、share-gaki と同じように思っていた人が他にもいたそうで、実は体験に基いたエッセイ風の創作話なんだそうです。
ふれでぃーさんのお宅は、アトリエはもちろん、診療所や住いの至るところに本がびっしり並んでいて、本が無くては暮せないほどに「本の虫」とか。本を通じてのエッセイも始り、音楽話もありで、“水を得た魚”の如く、楽しみなサイトになりそうです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/20(月)

茶の間を賑しているトリノオリンピックの、これはと思う競技は、ほとんど有料チャンネルでの放映ですし、ダイジェストすらも見逃してしまって、まともに観戦してなかったのですが、 帰ってきた息子に頼んで壊れかけたテレビにビデオデッキで繋いでもらったら、なんとBSが、WOWOWまでもが見えるではありませんか!
CATVでインターネットを繋いでいる我が家では、そのついでに地上波だけ見れるようにはしていますが、これはオリンピックサービス? ま、まさか後で請求書が来たりして・・・
先週に続いて、休日の昨日も午前午後と打合せが入ってしまったので、休み無く仕事をしているような感じです。
さすがに来週は避けてもらいましたが、再来週とその次の日曜日も打合せで休日出勤です。
そのぶん代休を取りますが、休んだ気がしないのは、きっと「日曜日は休み」が身についているからなのでしょうね。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/19(日)

母の三回忌は我が家と弟家族の計7人だけなので、お寺での供養(市外ゆえに、こちらから出向きます)のあと、「中華菜館・蘭華」さんで“二月の献立”をいただきました。
前菜5種から始って、地産地消の春野菜をふんだんに使ったメニューに、目も舌も大満足です。 当日になって甥っ子2人が来れなくなったものの、予約通り9人分の料理を出していただいたので、食べ盛りの子供たちが揃っていても、さすがに追加することなく、「蘭華」ならではの料理を堪能しました。
最後のデザートの場面で、シェフが大きな重箱をテーブルに置きました。そして、みんなが注目する中で蓋が開けられると、あらわれたるはグラスに入った9つの美しいデザート!
お腹がはちきれそうだったのに、別腹の出番です。4種類の味を分ち合いながら、2時間余りのひとときを過しました。
ところで、室内装飾業の弟が、なんと数年前に「蘭華」さんの工事もしたそうで、美味しいお店だってことを教えるまでもなく知ってるとのこと。世間って狭いなぁと思いました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/18(土)

豊川から豊橋へと通勤先が変って、早や10ケ月が過ぎようとしています。なにせ17年間近くも豊川へ通っていたのですから、 事務所を基点にしていた中で、美容院とお米屋さんは店を変え、カフェには週一度が月一度くらいになり、 事務所から三分もあれば行けた母のお墓参りも、ついご無沙汰になってしまって、早くも三回忌を迎えた今日は、お正月以来です。
もうひとつ変えたのは、仕事に合い間に行けることが条件だった歯医者さんで、「晒柿」にもアートやジャズの話題をいただいている、ふれでぃー山崎さんが、実は歯科医師でもありました。
お人柄はもちろん、治療方針にも信頼と共感が持て、昨年末からお世話になっていますが、その山崎さんからご依頼のあったHPを、やっと開設しました。(一部の画像は後日掲載)
これまでの歯科医療が「治療中心から予防中心へ」と大きく変りつつあるのを体感しながら、「ゲルソン療法」や安保徹氏等とも通じる考え方に、 「目からうろこ」と思うのは、決して大袈裟ではないと思い、HPを通じて少しでも多くの方の目に心に触れていただけたらと、お手伝いをさせていただきました。
今後も、内容を深めつつコンテンツも増えていく予定ですので、どうぞご覧になってくださいね。

http://yamazakishika.net/

--------------------------------------------------------------------
2006/2/17(金)

昨日は先日の休日出勤の代休を取り、午前中から出かける予定だったのが、あいにくの雨模様にダラダラと過し、 午後は大詰を迎えたHP用の撮影をしてきました。
昨日の「メニュー」の写真もですが、最近は即効性の便利さで、コンタックスからデジカメにとって変っています。
もっとも苦手とする人物撮り。撮られる方はもちろん、撮ってる方の私も慣れないこともあって、照れてしまいます。
それでも、よそいき顔に話し掛けながら笑いを誘うと、一緒に笑ってしまってブレブレでしたが、心置きなく連写できるのも、デジカメのメリットです。
とっても人懐っこい招き猫は、ライブでおじゃました「ジェントリー」の外猫で、顔がはっきりしないのは、斑模様なのと尻尾の方にピントが合ってしまったから。 自分の腕を棚に上げて、もう少しクリアに撮れないものかと、デジカメに対して欲が出てきました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/16(木)

「アコーディアナ」さんからの依頼で、メニューコンテンツ用に写真を撮り始めています。
今回は、モーニングの一皿で、 テーブルに置かれたのを早速撮っていたら、なんとこのアングル、正面ではなかった・・・・
目は心なり? 私の目がコーヒーゼリーを欲しがっていたのかもしれません(笑)。
当然ボツですが、捨ててしまうのは惜しいので、コンテンツではトリミングして使い、ここでもお披露目です。
もちろん、モーニングをいただきましたよ。ボリュームたっぷりなので、時間によってはブランチとしても、いけます。
そんなわけで、写真を徐々に追加していきながら、まずは「アコーディアナ」メニューコンテンツを更新です。

http://cafe-accordiana.com/

--------------------------------------------------------------------
2006/2/15(水)

薄手のセーターでも暑いくらいの昨日の陽気に、ウキウキ気分で仕事が捗り、体もきびきびと動くこと! 車を走らせていると、そのままドライブにでも行ってしまいたくなるような一日でした。
そして、春が近いことを知らせる雨も近づいています
手掛け始めて3週間近くになるHPがほぼ出来上り、開設のお知らせも間近で、そんなことも手伝って浮足立っているのかもしれません。 ただ、ほっとするのも束の間で、このあともHP依頼が続き、自分のスキルの範囲を越えてる感もありますが、作ることを楽しめる範囲でやっていければと思っています。
井筒屋珈琲店マスターの、『IZUTSUYA Coffee&Photo brake 』の更新です。どうぞ、ご覧下さい。
そうそう、やっと冬季オリンピックを見ました。といっても限られた時間なので、細切れにほんの少しだけ。それも調子の悪いテレビでだから、別のハラハラが付いて回ります。
大きな期待を背負って挑めど、そこはオリンピック。結果がいまひとつであっても、心を揺さぶられてホロリです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/14(火)

「3年後の2月は、29日まであるかどうか調べて」・・・
えっ、閏年の次の年なのに、2月29日があるの?これは初耳と思ったら実際はその方の覚え違いで、「閏年なのに28日までしかない年」があるということでした。知ってましたか? 
4で割り切れる年が閏年ですが、100でも割りきれる閏年は28日までしかなく、でも、ついこの間の2000年のように、400でも割りきれる閏年は、ちゃんと29日まであるんだそうです。
どうりで、閏年=2月29日が染み込んでるわけで、「100でも割りきれる閏年」と「400でも割りきれる閏年」、どちらも体験できるのって、貴重なことかもしれませんね。

運動不足もあって、慢性の肩凝り症が時々自己主張します。昨日は休憩時間を利用して、駅近くで営業しているクイックマッサージへ行ってきました。
クイックマッサージは、短い時間で部分的にマッサージしてもらうもので、「肩と首を15分」を選択しました。(メニューは10分)
心地良い痛みにうたた寝しながらの15分は、けっこう長く感じ、肩も頭もすっきりと楽になりました。10分でいいから、しばらく通ってみようかな。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/13(月)

午前中の打合せの後、「ジェントリー」でのライブついでに寄った石巻の畑は、立春を過ぎた午後になって、やっと日が当るようになり、石灰や堆肥で土作りを始めている畑もあったりで、春の訪れを感じました。
カメラを片手に無花果の木を眺めていたら、レンズフードで大きく見えるデジカメに興味を示されたのか「写真を撮っとるんかい?」と声が掛りました。 二段下の畑主さんで、「いえ、記録のためのカメラなんですよ」と返すと、こちらの畑に上がってきて、無花果の枝の伸ばし方を、丁寧に教えていただきました。
その方から、鳳来のお寺で撮った花と、その足で三ケ日まで行って撮ってきたというマンサクの写真をご披露いただきましたが、 野菜作りの方に興味のある私は、その方の畑を見学させてもらいながら、質問攻めです。
農作業も年期が入っているようで、野菜の他に、無花果・枇杷などの果物の木もあって、心強い講師の出現?
「ジェントリー」での、HAGE富安さんとシノノメソラのジョイントは、珍しく昼間のライブだったので、これまた珍しくノンアルコールの奏ちゃんのバイオリンに、たっぷり酔わせてもらいました。
曲目は、いつものアイリッシュやジプシー、クラシック、オリジナルナンバーに加えて、バレンタイン間近ということもあって「愛の賛歌」、「ジェントリー」からのリクエスト「たそがれビギン」など、ギターのノムリンと共に盛り沢山の演奏を聴かせてくれました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/12(日)

設備メーカーショールームとタイアップのイベント会場で、お汁粉部隊に徹した昨日は、蓋を開けてみたらショールーム客のサポートで明け暮れた一日でしたが、 そう思わせるチラシの構成だったのと、設備入換え直後というタイミングも反省材料でした。
この季節、外での待機はきついものがあり、長く感じた一日でしたが、2日目の今日は、前々から入っていた打合せやら他の予定で、イベントはパス。
イベントには記念品が付きものです。今回は企画そのものをお任せしたところの提案で“おみくじ”という形をとって、「吉」はチロルチョコ、「大吉」だとゴディバのチョコレート!
これはスタッフにも好評で、合い間に味見をしつつ、話の題材にもなっていました。
そういえば、このところ私もチョコレートに縁があり、いただきものや宅配で注文したのやらで、チョコレートづくしの日々が続いております。 嵌ると危ないチョコレート、そろそろお腹の周りが・・・

--------------------------------------------------------------------
2006/2/11(土)

イベント準備の中で、OB客への特典として、年賀状のお年玉番号で食事券進呈の企画をし、今回は、「和・洋・中」の美味しいお店で楽しんでいただこうと、 店舗をリストアップしました。
昨日は、そのひとつの「アモンダン」で、食事のギフト券有無を確認がてら、何と3年ぶりにランチをいただいてきました。(その前の「蘭華」さんも同じ)
予約なしで伺ったら、辛うじて一席だけ空いていたという、相変わらず人気のレストランで、また一段と雰囲気も料理も良くなっていました。
ヘルシーにAコースランチを注文。キッシュと春野菜のサラダなどの前菜と、鰆の湯葉包み焼き、そしてデザートは、カスタードクリームのブリュレと、蜜柑のシャーベットでした。
ここ数日グルメをしてまして、お腹周りがちょっと心配な share-gaki ですが、お食事券を当選された方の喜ぶ顔が楽しみなイベントになりそうです。
しかし、当選者全員いらっしゃったら、20組! 嬉しいような心配のような今日明日2日間のイベントです。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/10(金)

新商品発表に伴い、全面改装をしたサンゲツ名古屋ショールームへ、同僚といってきました。
新しい素材やクロスはもちろん、その使い方や家具・インテリアなどの コーディネートも毎回楽しみにしているもので、今回は一見メラミンの家具かと思わせるような、木目柄のリアテックを使った造作家具が多く見られ、 椅子張り用の素材に手を加えて壁材にするアイデアや、凹凸のある壁面にクロスを張り分ける手法も多々みうけられ、参考になりました。
スタイル別、エリア別にコーディネートされたブースは見応え充分で、こと和の要素を採り入れた空間は、へばりつくようにして見てきました。
どのブースも間接照明の使い方が上手く、ディスプレイ用のグッズにも感心させられ、オードブル皿に盛られた美味しそうな麻のタッセルを気に入ってパチリ。 このブースのコーディネートは、思ってもみないタッセルの使い方を見せていました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/9(木)

ずーっと気になっていた仕事が、やっと片付きました。
ひとつは、4件分のプレゼンボード、もうひとつは自社HP用施工例写真の整理とアップで、 どちらも随分後回しにしていたので、借金を返したような、打上げでもしたいような気分です。
今日は、新商品発表会の催事で名古屋へ。今週末は春のイベント開催、冬季オリンピックも始るし、来週末は予定よりも一週間早まった法事があり、その準備もしなければ・・・
しばらくは慌しい日が続きそうです。
法事の後は、「蘭華」さんで会食をすることにしました。その申込みも兼ねての久しぶりのランチで、前菜の“タコと野菜のカルパッチョ”は、 タコのやわらかさと胡瓜とパプリカのシャキッとした歯ごたえが、ソースと絡み合って、美味しかったです。
それにしても、「蘭華」さんは、いつも混みあっています。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/8(水)

アンヌフさん最後の企画展、“森下聡子「COSMOS」展”へ行ってきました。 森下聡子さんのことは、友人たちを通して知り、絵の雰囲気がいいなぁと思っていたので、会場でお会いできたのは、とてもラッキー。 遅まきながらの訪問でしたので作品も数点のみ。たくさんあったポストカードも、瞬く間に売れてしまったそうで、辛うじてこの二枚をいただきました。
その会場の所々に並べられた、模様も形もきれいなコレクションの石に目がとまり、自然の造形美への「気付き」というものが、備わっているんだなぁと感心しました。
ふと、以前読んだ雑誌「住む。」に載っていた、石好きなヨーガンレールさんのことを思い出しました。自然が創りだす美しい風景や石からも、デザインのインスピレーションを受ける・・・
ご自身が撮った写真集「ZOMO」でも、写真はもとより、自然界を観る感性の素晴らしさにいたく感動したものです。
アンヌフさんと、“森下聡子「COSMOS」展”は、今日までです。
お時間がありましたら、ぜひ!
『蔵の中ギャラリー』の企画展案内をアップしました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/7(火)

クリップアート探しにネットサーフィンをしてたら、ほのぼのとしたイラストにつられてブックマーク!
レディと動物家族が繰り広げるアニメーションやえほんに、面白くて可笑しくて、たっぷり笑わせてもらったし、 捨て猫のストーリーは、痛いくらいの愛情が伝わってきて、涙がぽろぽろ・・・動物ものに弱いんです。
プロフィールにもネコが好きと書いてありますが、げろねことの出会いを読んでたら、我家のHANAとも重なって目尻が下がりっ放しで、 探しものをほったらかして読みふけっていました。
よろしかったら、あなたもどうぞ。
   

MEOW-MEOW BOOK

「峠のギャラリー・ハニュー」さんから、ライブの案内をいただきました。季節感が伝わってくる文章を皆さんにも読んでいただきたくて、 Event にアップしましたので、どうぞご覧ください。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/6(月)

今年もまた、味噌作りをしました。昨年と同じところで宅配してもらいましたが、前回は米麹と麦麹が半々だったのを、 今回は米麹だけにして、天然塩を1キロ・大豆2キロ・米麹3キロで、出来上りが8キロになり、昨年の約1.4倍です。
送られてきた北海道産の大豆は、一昼夜水に浸しておいたら、うずら豆かと見紛うほどに大きく膨らみ、そのままでも食べられそうなくらいに美しい豆を、 二つの鍋で2回に分けて煮ました。
弱火で2時間半くらい煮ると、耳たぶくらいの柔かさになり、2回目のを冷ましている間に、近くの美容院で髪の手入れをしてもらい、 帰宅してから豆を潰して麹と混ぜ、味噌瓶に仕込んで後片付けをして、やっぱり一日仕事になりました。

三ケ日の「蔵茶房なつめ」さんのライブ情報を更新しました。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/5(日)

ことのほか動くものを撮るのが苦手なので、こんなショットになってしまいましたが、 今日の写真(反転もご覧ください)を見て、「おっ! もしかして」と思われた方、いますでしょうか?
ご主人さまと一緒にやってきた、フレンチブルドック ・・・・・
そう、今紹介している「ぶる珈琲店」の看板犬 “ぶるくん”です。
ブルーの縞の服を着たぶるくんは寒がり屋さんだそうですが、お店のロゴ通り、お洒落でダンディでした。
「ぶる珈琲店」へは、会社から近いこともあってお邪魔していますが、あまり意識していなかった珈琲の味について、「ぶる」さんがきっかけで、目からうろこ。ちょっとした発見です。
珈琲党と言うわりには、ちょっと前までコーヒーメーカーで淹れてたくらいですから、コーノ式のドリッパーに変えたところで、 「自分の淹れ方が下手なんだから、こんなものかな」と、へんに納得していました。 ところが、「ぶる珈琲店」で使っている“バッハ・ドリッパー”で淹れたら、味が変り、これが美味しいんです。
もっとも、美味しさというのは個々で感じ方や好みが違うので、「私の口に合う」と言った方がいいのかもしれません。
朝食がパン食から御飯になってからは、もっぱらお茶をいただいてたので、家で珈琲を飲む機会が少なくなったのが、「飲む」という行為から、「味わう」に変った数日前から復活です。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/4(土)

シュスランの花が咲き始めました。この後もどんどん!
私は植物の世話が不得手で、オレンジ色の蘭は見事に枯らしてしまったし、キリンのように長く延びた茎の先に、真赤な花を咲かせるはずのベゴニアも、音沙汰なしです。
だから、観葉植物がほとんどの我が家で、花が咲いて、こんなに嬉しかったことは、今までなかったように思います。
シュスランは半日陰の環境がいいそうなのに、秋口までは、しっかり太陽に当ててしまってたし、施肥もしないのに、健気に咲いてくれました。 もっとも私が咲かせたのではなく、シュスランが自らの力で咲くのに必要な水やりを、少し手伝っただけ。
ひょっとしたら、シュスランは不精もの向き?
今朝はネットが繋がらず、焦りました。プロバイダーに確認したところ、NECのモデムを使っている所が接続不能になったそうで、出勤間際にモデムの交換をしてくれたので、 取り合えず更新し、会社へもセーフ。休憩時間を利用して、あらためて更新し直し、これからまた仕事です。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/3(金)

納戸状態だった息子の部屋を片付け、一時ごみ置場になりつつあった外の倉庫も朝から片付けて、残った古雑誌やいらないものを捨て、 溜まっていた瓶缶等・・・ほとんどが前の事務所からのものを、指定のボックスに入れ・・・まだまだあります。
昨日の陽気に勢いづいて午後から休みを取り、いちばん気になっていた「大きなごみ」を車に積んで処分場まで運びました。
最後の仕上げは、今日の「壊すごみ」出しで、これで何ヶ月も保管しておいたもの全てが片付き、あとはフリマとガレージセールに出すものだけ。 手をパンパンと打って、すっきり爽やかー!

僊さんの企画展の時に頼んでおいた、私サイズのトートバックが出来上ってきました。企画展で見たバックの高さとマチはそのままに、 幅だけを広げてもらったもので、雑誌や水筒とお弁当が楽に入ったり、カメラもポンと入る間口にしてもらいました。
サイズは、W360×D140×H220 で、中蓋は面倒だから無し。今まで黒一辺倒だった色を、着物の時にも使えるように濃い目の海老茶色で、 中味が見えて無用心ならば、薄手のスカーフを入れておくことで解決です。
床に置いても倒れず、中味を取り出しやすい深さで容量のある理想的なトートバックに、気を良くしています。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/2(木)

閉店のお知らせが、2通届きました。
ひとつは、「晒柿」でも紹介している、un neuf さんで、今日から開催の“森下聡子「COSMOS」”展を最後に、2月8日をもって閉められるそうです。 すてきな暮しのエッセンスや企画展を楽しみにしていたファンの一人として、ほんとに惜しまれます。
もうひとつは、カフェ&ブティックの RED LAND BRICK さんです。
share-gaki も、ひところは随分通ったもので、このブティックで買った服のほとんどは、10〜20年経った今でも現役です。
カフェの円形テーブルの中央に活けられた花が素敵で、スタッフのセンスの良さと雰囲気を持っていたお店でしたが、3月31日をもって22年間の幕を閉じられるとのことです。
どのお店もそうですが、ものを売り買いする行為だけではなく、お店や店主との交流の中で得るものが多く、おかげで毎日の暮しが心豊かになり、生きる歓びにもなりました。
そんな素晴らしい贈りものを授かったことに感謝しつつ、新たな道を歩みゆく人たちに、エールを送りたいと思います。

--------------------------------------------------------------------
2006/2/1(水)

このところ玄米を主に炊いていますが、時には白米に雑穀を混ぜたり、黒米だけを混ぜることもあります。
その黒米を初めて白米に入れた時、いつもの雑穀を入れるが如く、1合に大さじ山盛一杯も入れたものですから、真っ黒け!
黒米は、雑穀とは違ってモチモチとした食感だなぁと思ってはいましたが、 昨年末に「さでんかん」さんで黒米餅の張り紙を見て、あらためて黒米がモチ米だということを知りました。
黒米餅に興味を持ったものの、注文の時期を過ぎていたので、来年はぜひと思っていたら、一昨日「さでんかん」さんで、黒米のお餅を分けていただきました。
黒米の粒が残ったお餅は、見るからに美味しそうで、まずは焼いたお餅を、とろろ昆布と焼き海苔で巻いてみました。
ポリフェノールを丸ごといただく贅沢と、つぶつぶの程よい食感が、期待違わず美味しかったです。
すでにご存知の方も多い、珈琲専門店 『ぶる珈琲店』をアップしました。 井筒屋珈琲店マスターの、『IZUTSUYA Coffee&Photo brake』も更新です。どうぞ、ゆるりとご覧下さい。