2006/3/31(金)
吉田橋手前にある気温法表示が、朝夕の通勤時間帯に5℃! 逆戻りの冬日にたまらず灯油を買い、ストーブにへばりついて暖をとりました。
あぁ、暖っかい、あぁシアワセ・・・やせ我慢もほどほどにしなくちゃねと、猫たちも申しておりました。(笑)
3月最後の日の定点撮影は、あまり変り映えしないようでいて、よーく見ると、まるで花が咲いたよう見える、ほんのりの赤い紅葉の新芽です。
製作中のHPで、表示中コンテンツのリンク色変更を、やっと解決しました。タイトルなどの画像作りとスタイルシートに膨大な時間が掛りましたが、なんとか形になりました。
ところが Internet Expiorer での表示は問題ないのに、Netscap ではスタイルシートが通用せず、
文字のサイズを100%から大きくしたとたん、レイアウトがくずれ、コンテンツリンクがテーブルからはみ出してしまいます。
コンテンツを画像で作り直すのも手ですが・・・う〜ん、これはもう文字サイズ100%で見ていただくようにお願いするしかないかなぁ。
Netscap で見ていただいてる方、どうなんでしょう?
--------------------------------------------------------------------
2006/3/30(木)
昨年11月末に蒔いた、ツタンカーメンの豆の花が咲きました。 すでに茎は手摺の高さを越え、葉も花も逞しく育っていますし、
今年に入って蒔いた分も、これまたふた月遅れで、バルコニーを賑してくれることでしょう。
育て、収穫した豆を蒔いて、それがまた育つ・・・農家の人なら当り前のようにやっていることなんでしょうけど、
まだまだ不慣れゆえに失敗を重ねつつも、苗を買って育てるのとは違った感動を味わえますし、
「まぁまぁ、一年ぶりね!」と、懐かしい人に再会したような歓びもまた、収穫のうちでしょうか。
日中は暑いくらいの日があるかと思えば、昨日は北陸で雪が降ったそうですね。
終ってしまった灯油を買いあぐね、ここ数日の冷え込みに猫ともに耐えています。
猫たちの行動もおとなしげで、11時ごろには掛け布団の上で早々と睡眠モード。
パソコンに向う私も、足が冷えると椅子に正座をし、たっぷり着込んで対処しています。
3月もあと少し。明日は家を早めに出て、定点写真を撮らねば。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/29(水)
人参10kg 箱を通販で買ったのに、アツミスーパーでこの葉付き人参を見ると、ついつい手が伸びます。
味が濃くて、とっても美味しいんです。それに、ひょっとして畑から直行なんでしょうか、葉っぱの新鮮さがたまりません。
以前にも「ハマってる」と書いた“ニンジンとワカメのちぢみ”の、ネギの代りに人参の葉っぱを入れてカリッと焼いたら美味しいのなんの。ハマリ中のハマリです。
以来、この人参を買うと必ず作ることにしていますが、ポイントは人参をなるべく細く千切りにするのと、葉っぱはたっぷり入れ、フライパンに胡麻油(私はオリーブオイル)をちょっと多めに敷き、
混ぜ合わせた材料をホットケーキくらいの大きさに流し入れて、その上から煎り胡麻をたっぷりのせて焼きます。
人参とカットワカメはいつでもあるので、買物しぞびれた時や、小腹が空いた時の常備食にしています。
製作中のHPですが、コンテンツ2つを残して、ほぼ出来上りました。といってもオープンには、もう少し掛りそうですが、最後まで悩んだコンテンツは、画像ではなく文字にリンクを掛けることにしました。
ちょうど、右の写真下のような感じですが、それでもバナーっぽく見えるように、ひと工夫ありです。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/28(火)
一昨日のライブへ向う道中で、県境のトンネルを越えると、桜が咲き始めているのに出会いました。
三ケ日方面では、ほぼ満開状態の木もありました。思わず車を止めてカメラに収めながら、豊橋よりも温暖なんだということを実感です。
東京の六義園(りくぎえん)の、しだれ桜が満開とのニュースが、asahi.com に掲載されていましたが、しばらくは桜の話題が持ちきりになるんでしょうね。
昨日書き足りなかった『ハニュー』さんでのジャズライブのことを、少し続けます。
マイルスの曲でスタートした阿部裕康カルテット(テナーサックス・ピアノ・ベース・ドラム)の演奏は、PA装置無しでも古民家の天井現しの大きな空間に響き渡り、
聴き手はもちろん、演奏する側にとっても良い環境だったようです。 そういえば、ちょっと前の『カフェ・アコーディアナ』さんでも、やはりPA装置無しでも音が高天井にいい具合に反射していました。
ボーカルだけはマイクを使いましたが、サチコさんのまろやかなハスキーボイスと曲へ上手く繋げていくトークに、会場の雰囲気もぐっと変り、これが夜だったら、さぞかしお酒も美味しいだろうなぁ・・・と、飲めない私でも思いました。
「サテンドール」「恋におちた時」など、私でも知っているスタンダードナンバーが続き、こと「ミスティ」には、いたく感動。ぜひまた機会があったら、サチコさんを聴いてみたいものです。
浜松は楽器の街であり、YAMAHAの社員が楽器を演奏しながら、楽器の開発もしている人が少なくないそうで、今回使われていたNegi Drums も、かつてYAMAHAの社員だった方が独立して会社を起し、造られたものだと教えていただきました。
楽器の街はまた、ジャズのグループやストリートミュージシャンも多いそうです。それだけに演奏も磨かれていくんでしょうね。
さて、一部、二部のライブはあっという間に終演を迎え、アンコール曲は、これも大好きなナンバーの「A列車で行こう」でした。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/27(月)
『峠のギャラリー・ハニュー』さんのジャズライブは、浜松で演奏活動されているカルテットに、
岡崎から参加のサチコさんのボーカル(ジャズなのに癒しのボイスの持主!)で、スタンダードナンバーをたっぷり聴かせてもらって、ごきげんでした。
ジャズを聴きに行くのは、渡辺貞夫さんくらいでしたので、こうして気軽に素晴らしい演奏や歌を聴けるのは、
ジャズ好きにとって堪らないひとときです。ハニューさんの企画に感謝!
昨日は、のべつ幕なしに飲食していたせいか、胃がストライキを起してダウン。ライブから帰ってひと寝入りしたら、その後に予定をしていた人形劇に行きそびれてしまいましたので、
夜は玄米茶で養生し、『蔵茶房・なつめ』さんの企画展(苔玉と流木などのアート展)の更新作業に費やしました。
さて、しばらく玄米だったのを久しぶりに胚芽米にしたら、水が多すぎて柔かい菜飯になってしまいましたが、昨日の朝食に、さっと茹でたヨモギを混ぜてみました。
鰹節の粉をまぶせた土筆も乗せて、野草の御飯です。この次は土筆と薄揚げとで、混ぜ御飯にしてみようと思います。土筆が伸びすぎてなければですが。
ところで、デジカメの解像度を、どうせ縮小するしプリントしないからと、今まで約4分の1(640)に設定していましたが、師匠のアドバイスでフル(2304)にしたら、やはりキレイでした。
買ってから2年にもなるというのに、今だ持ってるカメラの特性を把握していない share-gakiです。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/26(日)
豊川通勤17年間で築いたマイエリアを失った代りに、豊橋の事務所に引越したことで通勤距離が半分ほど短くなり、休憩時間に街中へも気軽に出られるようになったし、
ここ一年足らずの間に、美容院、歯医者さん、お米屋さん、たまのランチの店やお気に入りのカフェなども見つけて、それなりに変化を楽しんでいます。
そして、この季節になって味わった「事務所前の堤防で野草摘み」という、思わぬ恩恵にも喜々としているこの頃です。
食べられる野草があることに関心を抱いたのは、息子たちが通った石巻のむさしの幼稚園周辺の環境でした。
その歳になるまでほとんど興味の無い野草や雑草でしたが、甘糟幸子さんの著書「野草の食卓」は、里山石巻の環境とオーバーラップして、
里山を彩る自然の贈りものに、懇談会や行事があるたび、本来の要件もそこそこに散策したものです。
その想い出が、今の石巻の畑に繋がり・・・ここでも本来の畑よりも周辺の恩恵を楽しんでいます(笑)・・・堤防で土筆摘みをしている人を見かけて、眠っていたものが再び目覚めました。
前置きがダブりますが、甘糟幸子さんの本の紹介です。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/25(土)
昨夜の『カフェ・アコーディアナ』でのライブは、神戸からやってきたギターとチェロ、アコーディオンのトリオ「ザッハトルテ」の
セカンドアルバムツアー初日で、追っかけファンもお目見えでした。
ワルツ、アイリッシュ、ボサノバ、ジャズなどのオリジナル曲に、手品の余興やオーナーさんとの共演もあり、多彩な音楽性に魅せられた、熱く楽しいライブで、
ここ数年、カフェで気軽に音楽を楽しむ機会が増えましたが、いろんなジャンルのミュージシャンとの出会いは、いつも新鮮な感動をもらっています。
帰りがけに、「share-gakiさんでは?」と声を掛けて下さった方がいらっしゃっいました(ありがと!)。
つい先日の『ぶる珈琲店』で行き合わせた方もですが、いろんな方とお会いする機会が増えて、嬉しいやらこそばゆいやら。
相変わらずブレてますが、ライブの写真を一部を『カフェ・アコーディアナ』のHP にアップしました。
さてと、今日は何の予定も無い休日です。再び摘んできた蓬や土筆で、なにか作ってみましょ。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/24(金)
遅くまで起きていた次の日は、午後になると強烈な睡魔に襲われます。寝坊してお弁当を用意できなかった昨日は、思ったよりも早くやってきた睡魔に、
昼休みに仮眠するか食事に行くかを悩むまでもなく、正午の時報と共にデスクに突っ伏しました。
人の声で目が覚め時計を見ると、なんと睡眠はたったの10分。それでも頭がスッキリしたので、次は腹ぺこの胃袋を満たすべく『さでんかん』さんへ。流れがよければ、6.7分の所です。
めずらしく・・・と、たまにしか行かない私が言うのもなんですが、カウンターは女性で埋め尽くされ、常連さんの男性が畳コーナーでポツリ?(笑)
着いてからのお楽しみ献立は、たっぷりのとろろ汁、炙った鰯と新鮮なブロッコリーの味噌和え、白菜の漬物に7穀米とお味噌汁で、午後からの現場調査のために、バッグに入れていたデジカメで撮らせていただきました。
美味しいだけじゃなく、体も喜ぶ『さでんかん』さんの食事のあと、慌しく帰社して、午後は営業担当のサポートで改装現場へ赴きました。
かつて、叔父さん夫婦が住まれていたという平屋の改装で、古いものを生かしつつ、水廻りの設備を入替えて住みやすくしたいとの要望でした。
新築物件の打合せも増え始め、ほどよいボリュウムの中で、士気が高まりつつあります。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/23(木)
依頼中のHP案が煮詰り、トップページも固まってきたので、一昨晩からタイトルや画像作り等、にわか忙しくなってきました。
私の場合、使う色が決ったらタイトルのgif をワードで作っていきます。今回は「茶」の濃淡を使うので、フォントを選び、背景になる色の数値をメモし、
ワードの10進法からHTMLの16進法に計算して、HPのバックを同じ色にします。
ワードで作った画像をプリントスクリーンキィーでPCにコピーし、フォトエディターで呼び込んで使う大きさに切り取り、bmpで保存(いきなりgif だと汚いのです)。
それをさらにフォトショップでサイズを整えたり、色を調整をしてgif で保存していきます。
この流れは、ひたすら根気だけの作業で、いつもは大雑把だというのに、ことグラフィックに関しては自分でも呆れるくらい妥協せず、1ピクセル単位で完成させていきます。
今回のHPにも新しい(私にとって)手法を一つ入れました。「こんなふうに出来たらいいな」から、本と首っ引きです。試行錯誤の末に出来たときには、やったー!と万歳三唱(笑)。
これがHPつくりの醍醐味なのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/22(水)
久しぶりに鍬を持ったら、案の定筋肉痛です。たった3つの畝を作っただけなのにね(笑)。収穫をあまり期待していませんが、この畝に3種類の人参の種を蒔く予定です。
ところで、園芸店に並んだ人参の種類の多さにびっくり。何がどう違うか分らないので、育てやすいと書いてあった「新黒田五寸」と「時無い五寸」に、極早生品種の「三寸」にしてみました。
今、“にんじんジュース”が静かなブームで、美味しい人参探しにも関心が集っていますが、
私は生協や近くのスーパーで土付き人参が店頭に並ぶと、すかさず買っていました。この人参だとリンゴがいらないくらい美味しいのです。
ただ、この地域の収穫時期が過ぎたこともあってコンスタントに出回らなくなったので、「土付き人参の通販」で検索したところ、
ゲルソン療法の考え方を組み入れた無農薬栽培野菜の通販サイト「ピカイチ野菜くん」を見つけました。
さっそく注文した土付き人参の宅配が今夜届きます。料理も含め毎日2本は使うので、10kg箱での注文ですが、“地産地消”とまではいかなくとも、心強いネットショップです。
ここでは圧搾式のジューサーも取り扱っています。今使っているジューサーが壊れでもしたら、検討の余地ありです。ついでに、
ブームの火付け役にもなった本のタイトルを紹介しておきます。
「がんの芽をつむ にんじんジュース健康法」
星野仁彦著(アスコム)¥1,260 (税込)
--------------------------------------------------------------------
2006/3/21(火)
昨夜はふれでぃーさんのライブに初めておじゃましました。ゲストのGrass Beat (こちらも初)も交えて、それはそれは盛り上がり、
ふれでぃーさんのいろんなジャンルの歌に聴衆からのハモリもあって、とっても楽しいライブでした。
さて、朝食だけはしっかりの我家、今朝は起き抜けの人参ジュースのあと、黒米入りの玄米に刻みこぶと胡瓜の糠漬、根菜類・豆腐・菜花・黒豆納豆のお味噌汁、土筆の卵とじに果物で、たっぷり摂りました。
お彼岸の今日は、お墓参りのあと、やっとかめの畑へ行ってきます。さし当り今回は、土に堆肥と石灰を施して畝作りをし、苗の植付けや種蒔の前準備です。
トマトはバルコニーで作るとして、さつまいも・オクラ・苦瓜の他、トウモロコシや人参にも挑戦してみようと思っています。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/20(月)
久々に仕事の無い日曜日の昨日は畑を予定していたものの、強風であっさり諦め、引篭りを決め込んで朝寝坊を楽しんだり、バルコニーのメダカ鉢や植木鉢を春モードに配置換えして、
猫たちの悪戯が絶えない絨毯を、ひと月早く片付けました。
籐のカーペットの冷たさに堪らずか、陽だまりに干した枕の上で寝そべる猫たち。縦撮りがゆえにフレームからはみ出たロンと、そーっとやって来てHANAをうかがうマイシャも、このあとぐっすり・・・そのあと私もベッドでぐっすり(笑)。
そういえば窓ガラスの下が汚いと思ったら、日差しが短くなった朝のうちは、ガラスに顔をくっつけて日光浴で、一日家にいると猫たちの行動も、ちょっぴり把握できました。
もっとも、主がいるので少しは控えているのかもしれませんし、ひょっとしたら 「リズムが狂うなぁ」とボヤいてるのかも。
ところで、枕は雑誌などで特集が組まれるほどに、安眠のための大切な道具のひとつですが、私も横向に寝ても肩が空かないように調整できる枕探しをと、籾殻や蕎麦殻、パンヤ、メディカル枕など、いろいろ試してみた結果、
羽毛枕(MUJI)の中身を1/3程抜いたものに落着きました。枕が変ると寝れないほどではありませんが、「されど枕」です。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/19(日)
『あうら』さんでのオープニングパーティは、石彫刻家・国島征二さんとご交友のある裂織り作家さんたちとご一緒させていただきました。
高速道路の一部と降りてからの渋滞があったものの、1時間半余りで到着。先に到着していた彫金家の加藤敦子さんもいらっしゃって、国島征二さんと挨拶を交しつつ、国島さんのマイワイン「征」で、宴の始りです。
『あうら』さんの、あの大きくて長いカウンターは、この日のためにあったのかしらと思うほど、大きな器に沢山の種類の料理がカウンターにびっしり並べられ、
野菜中心のレシピがどれも美味しくて、料理好きで味にはうるさい友人ともに感動の連続です。
プロのシェフが作ったのかと思いきや、寿司屋になりたかった僧侶が毎年作っているそうで、カウンターの中でリクエストに応じて握っていました。
ほどなく創作着物作家さんも到着し、初めてお会いするご主人(デザイン会社経営)さんから、『あうら』さんの庭を設計された造園家・糟谷護氏や、
岐阜のギャラリー『なうふ』のオーナー・武井氏(元グラフィックデザイナー)ともお引き合わせいただきつつ、お話する機会を得ました。
ロスアンジェルスと額田に居を構え、アメリカと日本でご活躍の国島征二さんからご挨拶があり、美術館には足が向かない人たちにも、こうしたカフェで気軽に作品に触れてもらうことの有意義さを語られていました。
パーティの半ばには、名古屋を拠点に全国を移動しながら、歌と珍しい民族楽器の演奏活動しているペアの余興もあり、心を揺さぶるような詩と美しい響きに、すっかり魅了されました。
国島征二さんの作品と美味しい料理や集う人々との積る話など、たっぷり堪能させていただいた『あうら』さんを後に、豊橋組は一足早く帰ってきました。
そうそう、創作着物作家さんの着物と、裂織り作家さんの帯を纏っていった友人と私、ご一緒させていただいた裂織り作家さんのお着物が、ちょっぴり話題になりました。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/18(土)
一昨日行ってきた現場のOB客さんから、「桜がもう咲いてるよ」と教えてもらい、再び伺ったついでに撮ってきました。
ここだけは満開で早くも葉を広げ始めていましたが、豊川市役所周りの桜トンネルも、蕾がずいぶん膨らんでいて、開花が近いことを知らせてくれていました。
春は風の強い日が多く、きっと花粉症の人には辛い季節なのでしょうけど、今のところ症状が出ていないのをいいことに、吹き荒れる春風を半分楽しんだ昨日でした。
今夜は、西春町の『あうら』さんで開催中の、「石彫刻家・国島征二展」のオープニングパーティ
(すでに始っていますが、作家さんの帰国に合わせたそうです)に、仲間たちと行ってきます。
『あうら』さんを教えてくださった創作着物作家さんと、久しぶりにお会いするので、仕立ててくださった古結城紬に、ご一緒する裂織り作家さんの帯を締めていく予定です。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/17(金)
今日は、TapTapさん企画のご案内です。 谷川賢作さん繋がりで決ったというライブで、
4月20日は世界でも数少ないJAZZ・ヒーリング音楽を融合させた、即興チェリストとして活躍中の吉川よしひろさんのソロ。
5月18日は、すっかりファンになった谷川賢作さん(ジャズピアノ)と続木力さん(ハーモニカ)の、トークも楽しいデュオ。
6月15日は「童謡サロン」と題しまして、童謡をジャズにする集団(歌、ピアノ、パーカッション、タップ)が繰り広げる世界などが予定されています。
また7月は、“絵本界のノーベル賞”とも言われる『リンドグレーン賞』を日本人として初めて受賞された絵本作家・荒井良二さん
(丸メガネを掛けた荒井良二さんは、ジョンレノンにそっくり!)の講演会と、地方の小さな絵本屋さんの底力を感じさせる企画が続きます。
詳しくは、TapTapさんのサイトで、どうぞご確認くださいね。
『晒柿』でも随時ご紹介していきます。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/16(木)
車に雪の跡を残した寒さも昨日は揺るみ、枯葉色だった事務所前の堤防が、日ごとに緑色の部分が増えています。
ふと思いついて、昼休みに土筆とヨモギにスイバを摘んできました。
スイバと土筆は、さっと湯がいて卵とじに、ヨモギは次の休日にでも草餅を作ってみようかしら。
豊橋の事務所に引っ越して一年足らずですが、思わぬ福音に気をよくしています。
もうひとつ、いつもは通らない事務所西側の植え込みに、盛りを過ぎた水仙の花が咲いていたので、
これも摘んで事務所のテーブル花に。ほのかな香りが漂い、事務所の雰囲気も、ちょっぴり華やぎました。
歩くと、いろんな気づきがあるものですね。
『IZUTSUYA Coffee&Photo brake』でお馴染みの井筒屋珈琲店さんから、来週より開催の第4回「個個展」の案内をいただきました。
お知らせをアップしましたので、ご覧ください。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/15(水)
冬が舞い戻り、体調を考えて断念したつもりでいたライブが、実は来週開催でした。
そんな話をしたばかりの昨日、「そいういえば歓迎会って明日(今日)だったよね」と同僚に言うと、「えっ?、今日ですよ」・・・あぶない、あぶない。
どちらも日付は覚えているのに、曜日がくっつかず、そろそろアルツハイマー?、なんて思ってしまいました。(苦笑)
今週から、いろんな予定が入っているので、間違えないように気は張っていなくてはね。
製作中のHP、お借りしたロゴなどの画像処理をして、トップページを3パターン作りました。トップのデザインが固まれば、あとは流れるようにいくもので、いちばん要になるところです。
井筒屋珈琲店マスター、『IZUTSUYA Coffee&Photo brake』をアップしました。どうぞ、ご覧下さい。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/14(火)
厚手のセーターもコートもクリーニングに出したばかりなのに、この寒さときたら、また冬日です。
よりによって、昨日の午後は吹きっ晒しの現場で4時間もの間、指先が痺れてしまうほどに震えながら打合わせをしました。
打合せ中は気が張っていたものの、事務所に戻ってから疲れがどっと出て、しばらくは仕事が手につかない状態でした。
この冬は、今のところ風邪も引かずにいますが、油断大敵。こんな時は暖かくして、ゆっくり休むのが一番ですね。
そういえば土曜日の早朝、お臍辺りの重苦しい痛みで目が覚めました。胃腸には自信があるものの、一年に2.3回、このような痛みで目が覚めることがあります。
鈍い痛みは、患部を温めても温かい飲物を飲んでもおさまらないのに、2日もすればケロリとするのです。腸が丈夫ではあっても腸内健康がいいとは限らず、
いちどファスティングを試みようかと考えています。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/13(月)
先日おじゃました『峠のギャラリー・ハニュー』さんの紹介をアップしました。
文化発信としての新しいギャラリー展開に、今後の企画が楽しみなギャラリーでもあります。どうぞご覧ください。
もうひとつ、「鉄と感動は熱いうちに」とばかりに、一昨日の名古屋行きもまとめました。
なんだか久々に作ったような気がしますが、勢いだけのコンテンツです。併せてどうぞ。
依頼中のHPも内容が具象化し、今週からかかりっきりになります。仕事の方も・・・春はいろんなことが動き出しますね。
ところで、開設して間もない、ふれでぃー山崎さんのHPに、「本の紹介」や「エッセイ」のほか、「メディカルニュース」を毎日更新されてるのをご存知ですか?
これまで常識としてきたことや体に良いからと摂り入れたものへの警鐘など、短い文章の中にも深いメッセージが綴られていて、
我家では、朝刊や夕刊を読むが如く一日の日課にしています。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/12(日)
渡辺貞夫さんのライブで、『ラブリー』へ行ってきました。 プライベートで名古屋へ出掛けたのは1年ぶりのことで、
いつもなら早めに出掛けて、あちこち見て回るのですが、今回は開場の1時間前に着くように家を出て、『ラブリー』近くのオアシス21にある『AL AVIS』で、
スピナッチ・・・細かくきざんで炒めたホウレン草・ベーコン・きのこがたっぷり入ったサンドイッチで、大好きなんです・・・と人参サラダ、カフェラッテで軽く食事。
そのあと、友人の娘のUちゃんが勤める花屋『ノリタケ』さんで、Uちゃんと話をしながら時間調整をさせてもらいました。
相変わらずセンスが良く、いつかご紹介したいと思っている花屋さんで、最上階の雑貨の方にも足を延ばしました。写真は、そのショップを出たところの階段から撮ったものです。
『ノリタケ』さんの向いに目を引くビルが建ち、そのウィンドウ越しに、お洒落な雰囲気の器やキッチン雑貨のお店が見えて好奇心が騒ぎ、もっと早めに出れば良かったなぁと、ちょっぴり後悔。
せめて姿だけでもと外からパチリ・・・と、ガードマンがやって来て、「撮影禁止です」と。テロとか、勝手に雑誌などの表紙に使われる(肖像権)のが問題なんだそうです。
6時半の開場時間に『ラブリー』へ行くと、もうすでに大勢の人が並んでいて、ほどなく番号順に席へ。
さぁ、今日はこのあと町内の掃除で、仕事も夕方までびっしりなので、この続きはまた。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/11(土)
新築の場合、今年6月1日(東京都は平成16年10月1日)から住宅用火災警報器の取付けが義務付けられます。
既存住宅は、市町村条例によって適用時期が定められ、取付けの場所は、寝室・階段・台所・居間は推奨・7u(4畳半)以上の居室が5以上ある階には、
廊下にも火災警報器の取付けが必要とのこと。天井付けの場合は壁から60m以内、壁付けの場合は天井から15〜50cm以内に取付けです。
24時間換気の施行と同様、電気産業界の・・・なんて思ったりもしましたが、火災で亡くなる人のニュースを聞くことが多かったこの冬、
やはりあった方が安心かなと思いました。
昨日の工事は、煙感知を4箇所取付けで、電池式(寿命10年)だったので、あっという間に終えました。
煙感知警報機は、スプレーなどで誤動作もあるそうですが、「誤動作と思わずに対処してください」とは担当者のお言葉。
秋刀魚を焼いた時、煙の排気が追いつかないと鳴るかもしれないので要注意ですね。
さっそく美味しそうな鯵の干物を見つけたので予行練習?(笑)もちろん鯵くらいでは煙の心配なしです。
豊橋市美術館にて開催の等迦会展(豊橋支部展)に行ってきました。ふれでぃー山崎さんとやまさき恵子さんも出展され、大作揃いで見応えのある美術展でした。
明日3月12日(日)まで開催ですので、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
さて、ひと仕事したあと、今夜は名古屋の「ラブリー」で渡辺貞夫さんのライブです。終電のことを考えると最後まで聴けないのが残念だけれど、
半年振りの貞夫さんライブを楽しんできます。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/10(金)
次の日曜日も仕事なのと、今日は住宅の火災警報機の設置工事ということもあって、前倒しの休暇を取りましたが、
3月に入って、にわか忙しくなってきたところだったので、昨日は密度の濃い仕事を遅くまでこなしました。
今日から3日間は行程をメモして駆け回るような日々で、スローライフ願望はどこへやら。
しかし、以前であれば過密なスケジュールも、ひょいっとこなしてきたのに、この頃では体もですが、気持が追いついていけなくなりました。
歳とともにデクレッシェンドが必要なんでしょうね。
植木鉢から、こんな新芽が出てきました。前の庭に咲いていた百合の種を蒔いた記憶があるので、ひょっとして百合の若芽?
だとしたら、18センチの鉢では超過密になるかもしれませんが、楽しみです。そういえば、風で飛んでくるのか、あちこちの鉢から雑草が顔を出しています。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/9(木)
帰宅するや、「まぁー、なによこれーー?!」と第一声。
猫たちの最近の“マイブーム”は、絨毯潜りで、ホットカーペットと上敷の絨毯との間に潜り込み、なにやらしてるようなんです。
絨毯の隅っこから潜るので、ストーブと壺と椅子で押えて出かけたのに、ものともせず、あちこちがめくれていました。いったい何をしてるんでしょうね。こっそり見てみたいもです。
今日は写真は、「粗食屋・月と石」さんの食後スィーツのひとつ、牛乳の代りに豆乳を使った“黒胡麻の杏仁豆腐”です。
黒胡麻のこっくりした味と杏仁のほのかな甘さ、くせのない豆乳の組合せが美味しくて、食後でもお代わりしたいくらいでした。
ランチタイムはランチとセットのみ、夜は単品でもOKとのこと。機会がありましたら、ぜひどうぞ!
足助の『蔵の中ギャラリー』さんの、3月企画展案内をアップしました。春の花のしつらえも見どころだと思います。こちらもぜひ!
--------------------------------------------------------------------
2006/3/8(水)
先週寄った「カフェ・アコーディアナ」のカウンターで、お隣に座られた常連さんの、ライカで撮った写真がきっかけで、お話をさせていただきました。
雪原の風紋と港の灰色がかった青い写真に、つい好奇心に任せて「カメラは?フィルムは?印画紙は?」などと、知った風な質問をしましたら、
アンダーで撮る・・・この時は、コダックエクタクローム100を、400の設定で撮ったのだそうです。
私は、ついうっかりISO400なのに、ISO100になったまま撮って失敗しましたが、そこは写真暦40年!のお方、意図した色が、ちゃんと出せるんですね。
ニコンからコンタックス、ライカへと移り、現在の愛機はライカM9。デジタルの時代になっても、変らぬカメラ人生を謳歌してる様子で、
ライカ仲間との写真展を控え、ベトナムで撮った写真の選定に、薀蓄を伺いながら楽しませていただきました。
メモ用紙に書いてくださった、ベトナムの旅での俳句もひとつ。
鍋ひとつ きのうと同じ 姥の店
早朝に市場へ出かけたら、昨日も今日も同じ場所にいたという、いい表情をした老婆の写真を見せていただきました。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/7(火)
日曜日の打ち合わせで決定した電気配線を、CADで修正すること半日。今回の物件は外部の設計で、いただいたデーターに配線図面がなかったのと、
建具の変更が何箇所かあり、それから修正していたので、夕方には目がギブアップです。
肩凝りからか頭もすっきりしないので、夜はひたすら体を動かすことに精を出し、普段気になっていたことを片付けました。
取れかけの釦付け、繕いもの、アイロンがけ、靴磨き、絨毯の毛玉取り、仕込んだ味噌の一ヶ月点検(とは言わないかしらね)、猫トイレの掃除・・・
することはいくらでもあるもので、それが効を成して、固まった体が解れ、頭も家の中もすっきりの一石三鳥。
珍しく11時過ぎには寝たので、今朝の目覚めもすっきりです。
三月になって一斉に芽吹いたバイカウツギ、アップしたボケ写真を、再度撮り直しました。もう少し近づきたいのですが、ピントが合うぎりぎりのところです。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/6(月)
午後から2.3時間の打合せのつもりが、びっしり5時間!その後予定していたのを諦め、買物もせずに真直ぐ帰ってきました。
グゥーと鳴るお腹をなだめすかしながら、冷蔵庫にあった人参とワカメとネギで小さなチヂミを作り、ブロッコリーも山のように茹でて晩御飯です。
ブロッコリーの太い茎も茹でましたら、葉っぱの茎が、思いのほか甘いのにびっくり。前はブロッコリーというとマヨネーズの出番でしたが、
今では素のままいただくので、野菜本来の味に、ちょっとした発見があります。
食後のコーヒーを淹れてパソコンの前に座りこんだものの、レイアウトを終えたコンテンツを前に、コックリさんが襲ってきます。
考えたら、お話を聞き忘れた・・・というか、以前聞いたからと思っていたのが、記憶が曖昧になってしまって、何も出てこないのです。(苦笑)
再度伺わねばと思っていた予定も仕事で叶わず、そんなことで依頼されたHPに、一昨日から取り掛りました。
まずはトップページです。依頼者の「トップは最低限の必要な項目だけ載せてシンプルに」に同感。キィーカラーは漆黒、仮の画像を背景に使ってセンターに配置し、コンテンツを並べていく。
フォントはもちろん、文字間や行間にも気を配り、ラインの色を何度も試し・・・コンテンツのほとんどは同じファイルのコピーで、イメージは映画のスクリーンです。
課題はあるものの、まずまずの仕上がり具合に、ほっとしてベッドに潜り込みました。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/5(日)
昨日は仕事の後、久しぶりに「月と石」さんでランチです。 雑穀入りの玄米御飯に、体にいいお惣菜7種とメインの「長芋とキャベツのコロッケ」にお味噌汁、
豆乳の杏仁プリンもプラスして、しっかりたっぷり!
その際、「晒柿」を見てくださってる川崎のご夫妻さんが、旅の途中で 「月と石」さんにも寄られたとのお話を伺いました。
食事も雰囲気にも満足されたそうで、「月と石」さんも喜んでおられましたが、私まで嬉しくなってしまいました。“渥美線と美味しいもの巡り”・・・きっと、いい旅を満喫されたのでしょうね。
さて、午後はHPの打合せです。ドメイン取得とHP開設までの流れ、お店のロゴや地図を用意していただくのと、イメージカラーやコンテンツの種類など伺って、まずトップページを作りましょう・・・ということで、
いま手掛けているコンテンツが終ったら始めます。
このあと、お返しするものがあって「アコーディアナ」さんにも寄ると、HAGE富安さんにバッタリ。海部郡でのライブ前ブレイクとのことで、「蔵茶房なつめ」さんでのライブ情報をいただきました。
ゲストは、ジェスカ・グランペール!
「なつめ」さんのHPに載せつつ、私もさっそく予約しました。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/4(土)
やっと「峠のギャラリー・ハニュー」さんのプリントが出来上り、編集に入りました。
写真は逆光で真黒になってしまった失敗作ですが、share-gaki 的には好きな一枚です。
スキャンした写真を眺めながらレイアウトを終えたところで、ほっと一息。ここからが正念場で、苦手な文章に唸ることしばし。。。
今年に入ってから月ひとつのペースで、縁あって依頼されたHPを手掛けていて、今日の午後も打合わせに行ってきます。
好きなカフェのひとつで、今回は製作の流れを報告していこうと思います。自分のコンテンツが出来ない穴埋め?(笑)
単にビジネスと思うと続けられませんが、共に創りあげることの楽しさが原動力になっています。
(追記)今朝の asahi.com 「be on Saturday」“ヒーロー”に、渡辺貞夫さんの記事が掲載されています。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/3(金)
平面図の準備段階から、丸3日かけて外観パースを仕上げました。陸屋根のパラペットを入力すると、外壁が少し開いてしまい、何度もトライした末に、サポートセンターに相談しましたが、
データーを送ってチェックしてもらうと、やっぱり出来ないそうで、やむなくフォトショップで修正。幾パターンもの色使いと貼り分けも作ったりで、
今回はソフトの機能をフルに活用してのパース作製に、時間を費やしました。
かつてない集中力の持続に、「もう、しばらく触りたくない(パソコンを)」と口走ってしまうほどに疲れました。よって、昨夜はメールチェックの後、ひたすら体を動かす掃除でストレス解消です。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/2(木)
また眼鏡を家に置き忘れてしまいました。
おまけに昨夜は雨ということもあって視界が悪く、家まであと少しの所で左折し損ない、「たしかこの辺りに道があったはず」と思ったら、駐車場だったり一方通行だったり。
結局、2信号待ちの大回りコースで家に辿り着きました。
眼鏡をかけるのは、コンタックスRTSを使う時と、暗くなってからの車の運転くらいなので、
眼鏡ケースが壊れてからは、布製の袋に入れた眼鏡を車のハンドル脇にぶら下げておき、帰宅して車から降りる時に袋へ戻すのですが、
その作業を忘れて、部屋で外した眼鏡をポンとそこいらに置き、それも朝になるとすっかり忘れて出かける・・・「忘れ」の連鎖です。やれやれ。
「峠のギャラリー・ハニュー」さんの写真現像が遅れています。以前のように、その日のうちにプリント出来ないのがネックで、タイミングが悪いと手持ち無沙汰状態。
ということで、「アコーディアナ」さんのオリジナルグッズのファイルを作りました。猫のメモリアルストーンもいただいて、御機嫌です。
--------------------------------------------------------------------
2006/3/1(水)
スケジュール表が黒く埋ってしまうほどに多忙だった2月から、今のところ余白の多い3月・・・
それでもライブが3つ、歓迎会とオープニングパーティ、それに秋から休耕していた畑も動き出す春の始りです。
amazonから先日届いた2冊の本を読み始めています。タイトルが面白そうなので注文した「禅語遊心」と、以前書評を読んでリストに記した「禅のすべて」の、
どちらも「禅」をテーマにした本です。禅とか般若心経の教えから程遠い日々がゆえに、かえって惹かれるのかもしれません。
書き手が違うと読みやすさとか受ける印象も違うのでしょうか。まずは「禅語遊心」を持ち歩くことにしました。
月2回更新の井筒屋珈琲店マスター、『IZUTSUYA Coffee&Photo brake』をアップしました。どうぞ、ご覧下さい。
|