建築を、最初工務店に依頼したとき、稽古場の三間半×三間は、出来ないと言われたそうで、 お知り合いの欄間職人さんを通じて紹介された大工さんが宮大工で、「5間まで飛ばせるんだから大丈夫」との心強い後押しで、工事は進められました。
できるだけ予算を抑えるために、各業者へはご自分たちで直接依頼し、材木も直に調達。 等級の低い材木でも、赤みをどこへ使おうかと、大工さんも楽しんだそうです。
「安値でいいものを探すのが得意で、輸入もののポーチタイルやキッチンタイルも、安く手に入ったもの」とのことですが、安さを感じさせないモノ選びは、さすがです。
限られた予算で自然素材を生かせる家を・・・ということで、自分たちでもできることはと、天井の和紙貼り、壁の珪藻土塗りにトライ。
和紙貼りは、糊を付ける人、貼る人と、二人ペアで仕上げそうで、安く上げる為に輸入の和紙を使ったが、薄すぎて糊をつけるととろけてしまって大変だったそうです。 ある程度の厚みが無ければ難しいと痛感し、その後はロクタ紙を使用。 糊も、初めは洗濯糊を薄めて使ったものの、途中で目が痛くなって小麦粉に切替え、それも濃さにひと苦労。試行錯誤の和紙貼りだったそうで、 その甲斐あってか、とても素人とは思えない出来栄えで、最初に貼ったDKの天井さえも、試行錯誤が味わいになっていました。
和室以外の壁塗りもDIY。
仲間たちが応援に駆けつけ、手分けして珪藻土を塗りました。(私も参加!)


限られた予算ゆえに、材木屋さんから古い板戸4本と水屋の障子、数年前に古民家再生をしたSさんからも、真中に明り取りの障子が入った中抜き舞良戸と階段梯子、玄関の小カウンター用に桜の床材を譲っていただいたのを、 建具はそれぞれに下駄を履かせて使い、新しいものと古いものとが出会って違和感無く納まり、しつらえにもなっています。